1. HOME
  2. 知って得する家電活用術講座

知って得する家電活用術講座

『オレンジページ』隔号で、便利な生活の知恵をお届けしている「知っ得ゼミ」。今回は特別に、オレンジページnetでも公開します! 今回のテーマは生活家電。毎日の暮らしに欠かせない生活家電にそれぞれ講師の先生をお迎えし、知って得する便利な活用方法を教えてもらいました。

  • 快適エアコン術>>
  • パーシャル機能活用術>>
  • 梅雨の洗濯術>>

めざせ洗濯上手! 山縣義文先生に習う 梅雨の洗濯術梅雨時期の洗濯物は、悩みのたね。乾きにくかったり、においが気になったりと悲しい思いをしていませんか? 正しい洗濯法をマスターして、効率のいい洗濯をめざしましょう。

賢く空気も入れ替えをしよう!
ツーンとする部屋干しのにおい。このにおいは洗濯物に残った汚れの酸化や菌による汚れの分解が原因です。さらに、梅雨時期は洗濯物が乾きにくく水分が残りやすいため、菌が増殖しやすくなり、においも強く感じてしまいます。においを予防するには、まず、洗濯槽の中に菌を持ち込まない、衣類の菌を洗い落とす、菌が増えないうちに早く乾かすことがポイント! だから、汚れた洗濯物を湿度が高い洗濯槽で保管するのはNG。必ず通気性のよいかごを選びましょう。では次に、洗剤選びや干し方のテクニックをご紹介します。
工学博士・お洗濯マイスター。ライオン(株)で洗剤や柔軟剤の商品研究・開発。洗濯のプロとして、メディアでも活躍中。

洗剤の上手な選び方部屋干しになってしまうこの時期は、除菌・抗菌効果のある洗剤を選ぶのがおすすめ。菌を減らしたり、増やさないようにする成分が配合されています。最近では、洗うたびに衣類の抗菌力が高まる洗剤もあるのでチェックしてみてください! また、付着した菌を除去するスプレーや漂白剤、抗菌効果のある柔軟剤を併用するのも効果的です。梅雨時期は、とくに菌が増殖しやすいので、より菌対策にすぐれた商品を選ぶようにするといいでしょう。

フィルターのお掃除をこまめにしよう!どんなに気をつけて洗濯しても、菌をすべて洗い落とすのはむずかしいですよね。だったら、少しでも早く洗濯物を乾かして、菌の増殖を防ぎましょう。干し方のポイントは、ぬれた布どうしがくっつくのを防ぎ、空間をあけてあげること。さらに、風の流れをつくるとより◎。扇風機で風を送ると、約2時間早く乾くというデータもあります。ぜひ実践してみてください。
洗濯物をつるす順番は、中央にいくほど短くなるように、アーチ状に並べるのがおすすめ。
ワイシャツは、衿立て&ボタンはずしが鉄則! キャミソールなどは、洗濯ばさみをストッパー代わりすると、干し跡も残らず乾きも早い。
そでやフード部分を持ち上げて、胴体部分に小さなピンチハンガーを入れると◎。

お掃除いらずで、いつでもきれい&安心。運転効率もアップ!パナソニックの最新タテ型洗濯機NA-FA90H1は、洗剤の力を最大限に生かす「即効 泡洗浄」を採用しています。これは洗顔と同じ要領で、しっかり泡立てられた洗剤が汚れにすばやく浸透し、汚れを浮かせて落とすというもの。衣類に負担をかけない洗浄方式なんです。さらに「即効 泡洗浄」は、給水と同時に約3秒で「泡の滝」を衣類に素早くふりかける仕組みなので、汚れに早く効果を発揮します。さらに洗濯時間も約38分と、従来より約4分短縮しました。

人やものだけでなく、日射まで識別するセンサーで、無駄を省いていつも快適!洗濯し終わった洗濯物を干していると、のりのようなものが衣類についていることはありませんか? これは、洗濯槽に残った洗剤かすが黒カビとなって洗濯槽に残っている証拠。せっかくきれいに洗いあげたいのに、これでは台なし。NA-FA90H1は、ためすすぎの水を利用し、洗濯するたびに洗濯槽を自動でお掃除。洗濯槽内に残った洗剤かすを洗い流すので、きれいな状態が長もちします。

新製品NA-FA90H1は、使う人の目線に合わせたデザイン設計を行っています。NA-FA90H1は、今まで手前にあった操作パネルを後方に設置しました。
これにより、槽を手前に移動。槽とヒトとの距離が縮まったのでたくさんの衣類や毛布などの大物も出し入れしやすくなりました。目線の先にあるバック操作パネルは、うつむかずに操作でき、見やすく押しやすくなりました。
パナソニック タテ型洗濯機
NA-FA90H1 オープン価格

知っ得ゼミ体感レポート みんなの体感ブログをみる↓

ちょうど梅雨入りした6月初旬。オレンジページサロンにて、知っ得ゼミ公開版が行われました! その様子をレポートします。

「部屋干し臭って、菌の増殖が原因!? ちゃんと菌を落とさなきゃ!」

「どうやったら効率よく干せるか……。意外とむずかしいなぁ」

あちらこちらから「なるほど!」と、オドロキと納得の声が。

汚れに洗剤の原液をかけたものと、泡をかけたものを比較。泡が汚れを浮き上がらせているのがわかります!

「手前にスイッチがないだけで、こんなに使い勝手がよくなるのね!」

3つの講座を受講した、ブロガー30人の実感コメントがいっぱい。
こちらでは紹介しきれない内容が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて!

山縣義文先生に習う、梅雨の洗濯術を受講して (7/8更新)
山縣義文先生に習う、梅雨の洗濯術を受講して (6/24更新)