編集部pickup>> イチオシレシピ なるほどからだnews>> からだの本スタッフプロフィール>>
テレビや雑誌で話題!「昆布水」でデトックス!!
少し前から健康番組や雑誌で話題になっている「昆布水」。
いったいどんなもの? と気になっている人も多いのではないでしょうか。
「昆布水」とは、細切りにした昆布を水に浸したもの。いわゆる“昆布だし”なのですが、なぜ今ブームなのかというと、昆布を大きいまま水に浸すよりも、細く切ることで断面から多くの成分が抽出されるからです。
昆布には、海由来の体にいい成分がたっぷり含まれているのですが、なかでも注目は食物繊維! デトックス効果に加えて、腸内環境も整えてくれるから見逃せません。

だしをとったあとの昆布は、細く切ってあるのでアレンジしやすく、栄養もたっぷりなので、誌面では「昆布水」と細切りにした「だしがら昆布」の活用法を紹介しています。


切って漬けるだけ! 昆布水の作り方
1.昆布を水に浸して10分おく
水1カップに昆布を浸す。こうすると昆布が柔らかくなって、切りやすくなる(浸した水はとっておく)。
2.キッチンばさみで幅1mmに切る
細く切ると、断面から昆布の成分がより出やすくなる。
3.昆布を水に浸し、3時間から一晩おく
保存ポットなどに、昆布を浸しておいた水と合わせて1リットルになるよう水を量って入れ、切った昆布を加える。冷蔵庫に3時間から一晩置けばでき上がり。
そのまま飲んでも
レモン汁や炭酸水で割ってもOK。
昆布水を使いきったら再び水を1リットル入れて一晩おくと、もう一度昆布水が作れます。昆布水は10日くらいを目安に使いきって。
朝ごはんにぴったり!
昆布納豆
納豆2パック(約80g)にざっと刻んだだしがら昆布大さじ2、しょうゆ少々を混ぜ合わせる。  (1人分84kcal、塩分0.4g)

料理/井原裕子 撮影/飯貝拓司 スタイリング/久保田加奈子 熱量・塩分計算/五戸美香(ナッツカンパニー)
取材協力/矢澤一良、喜多條清光


hatena yahoo facebook twitter
『からだの本』最新号>>
最新号! 『からだの本vol.22』>>
オレンジページムック『からだの本』は、年4回発行(3,6,9,12月)の健康情報誌。女性のからだのことを一番考えた雑誌をめざして、「元気になる!きれいになる!」情報のリサーチ&体験を繰り返し、今日も編集中……。

「からだの本」編集部
karadanohon
   
 
からだの本編集部 公式facebookページはこちら>>
素朴な疑問大募集!
体のしくみや健康にまつわる、素朴な疑問をお寄せください。住所・氏名・年齢・電話番号もあわせてご記入ください。また、ご記入いただきました個人情報は、外部に流出させないことをお約束いたします。採用させていただいたかたには、オリジナルトートバッグをさしあげます。
応募はこちらから>>