HOME> ムービーレシピ・コウケンテツのいつでも料理教室
コウケンテツのわがままレシピ拡大版 いつでも!料理教室
Lesson36 ゴーヤーでチャンプルー
今回は、店頭に並び始めたゴーヤーで、チャンプルー。沖縄で親しまれているこのメニューと、イタリア、アジア料理を組み合わせた、新しいレシピをご紹介します。「様々なものをミックスした、コウケンテツならではのチャンプルーな料理。ぜひ作ってみてね」。
沖縄のゴーヤーチャンプルーを、イタリア風にアレンジ。イタリアンチャンプルー

レシピを見るムービーを見る
ゴーヤーチャンプルー大好きですね。そもそもゴーヤー自体がすごく好きなので、ゴーヤーが店頭に並び始めると、かなりの頻度で作ります。沖縄野菜の代名詞ともいえるゴーヤーでしたが、今やすっかり全国区の野菜になりましたね。うれしいしい限りです。ちょいと豪快に豚バラ肉のブロックを1cm幅に切り、そんでオリーブオイル、パプリカ&にんにくを使って、イタリアンチャンプルーに。オリーブオイルを使うレシピなのに、ご飯もイケルってのがポイントです。本家のチャンプルーとはちと違いますが、こちらも負けず劣らずうまいっすよ。ゴーヤーはチャンプルー以外にもピクルスにしたり、パスタの具にしたり、スープに入れたり、いろんな調理法で楽しんでおります。
ココがポイント!
ゴーヤーに塩をふってしばらく置き、ペーパータオルで拭くと、独特の苦みがやわらいで食べやすくなります。


 
「なんちゃってナンプラー」で手軽にできる、タイ風チャンプルー。アジアンチャンプルー

レシピを見る
イタリアンも好きですが、アジアンも大好き! そこでもう一品目は、夏を先取りする、アジアンチャンプルーをご紹介。味の決め手は、しょうゆ、砂糖にライムの絞り汁を加えるところ。これで一気にアジアンテイストになります。実はこの組み合わせ。僕は「なんちゃってナンプラー」と呼んでいます。ナンプラーは、南の方のアジア料理には欠かせない調味料ですが、独特の香りがニガテ、な方も多いはず。
そこで考えたのがこの組み合わせ。それとな~くナンプラーっぽい感じになります。この「なんちゃってナンプラー」。サラダ、炒めもの、煮ものにも活躍しますので、ぜひ使ってみてね。あとは香菜ですね。根と茎は刻んで炒めると香りが立ちます。葉は仕上げに添えて混ぜながら食べると、よりさわやかになりますよ。
ココがポイント!
タイ料理に欠かせないのがナンプラーですが、今回使うのは、しょうゆ、砂糖、ライムの絞り汁を加えた「なんちゃってナンプラー」。甘辛味に酸味がきいています。


料理のココロ …「最終回にひと言。そして……」です。

オレンジページネットの動画レシピがスタートして約2年。ホンマにあっという間でした。あの頃は料理家として独立して間もない頃で、時に失敗をしては落ち込み、とにかく無我夢中で料理を作っていました。

今、動画を見てみると……、トマトのように赤面してしまいますが(笑)、オレンジページネット、制作会社のスタッフの方々の温かいサポート、ユーザーの皆様のご支援のおかげで、ここまで続けることができました。本当にありがとうございました! 今回で最終回になりましたが、みなさんのことは一生忘れません。さような……

って思いきや、6/3(火)から大リニューアルして新連載がスタートします! さらにパワーアップして帰ってきますので、みなさん楽しみに待っててくださいね。今後もオレンジページネットならびに、コウケンテツをよろしくお願いいたします!
 

料理/ コウケンテツ 撮影/松本祥孝(アジアンチャンプルーの写真) スタイリング/ 諸橋昌子

次回、6月3日(火)から「いつでも料理教室」がリニューアル! お楽しみに。