マイクロソフトの「Office」が、暮らしの中でも役立つってご存じですか? なかでも注目なのが〈テンプレート〉。活用すれば、より毎日が効率的で楽しくなるこの〈テンプレート〉に、「Office」と『オレンジページ』が共同開発した、共同開発した、オリジナルの手作りラベルが登場! かわいいラベルが、簡単にできるから、ぜひ試してみて。
※今回撮影に使用している Office は、
すべて最新版の Office 2013 です。
〈テンプレート〉とは、文書やデザインなどがあらかじめ作られていて、一部分を変更すれば使える、定型的なデータやファイルのこと。最初から作るのが大変な挨拶状やメッセージカードなどが、完成に近い状態で用意されています。 Word や Excel など、さまざまなソフトに対応しているので、扱いも簡単。
パーティの招待状用テンプレート
〈Office.com〉のサイトには、たくさんのテンプレートがあり、ダウンロードして使うことができます。
ファクスの表書き用テンプレート
おなじみのソフト、 Word の中にもファクスの表書きや、挨拶状などのテンプレートがずらり。
保存や整理に役立つ
ラベルができる!
ラベルをイメージしているので、食材の保存や小物の整理に便利。印刷して貼れば、びんや小物入れがおしゃれに!
プレゼントに役立つ
メッセージカードに
テンプレートの大きさは扱いやすいハガキサイズ。硬めの紙にプリントすれば、プレゼントに添えるカードとしても使えます。
『オレンジページ』のオリジナルテンプレートを使って、料理家の本田よう一さんがラベル作りに挑戦! お手製のジャムとピクルスのびんを飾る、ラベルを作る様子を追いながら、その手順を紹介します。
-
- 使い方を確認して、テンプレートをダウンロード
- まずは、こちらから「Office スタイル カタログ」にアクセス。自分の使いたいテンプレートを選んで、「→」をワンクリックしたら、サイトの中段に現れる〈使い方ビデオ〉を見て、利用方法を確認。その後、〈テンプレート ダウンロード〉をクリックしてダウンロードします。
-
- ラベルの形、テイスト、タイトルを選ぶ
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックして開き、ラベルの形、テイスト、タイトルを選んでいきます。今回は角型でナチュラルなテイスト のラベル「角ラベル ナチュラル Jam&Pickles」を選択。
-
- 該当するタイトルのラベルに、中身と作成日を入力する
- テンプレートには、「Homemade Jam」などのタイトルが書かれたラベルが2枚入っているので、該当するものを使います。中段と下段の文字を消してから、中段には中身や材料名を、下段には作成日を入力。その後、手順【5】に進みます。
-
- タイトル、ラベルサイズ、文字サイズを変更したい場合
- もし、ラベルのタイトルを自由に決めたい場合は、「角ラベル テイスト名 空欄」という別のテンプレートを開き、上段の「Title」の文字を消して、好きな文字を入力します。ラベルのサイズを変更したい場合は、ラベル上の文字のない場所をクリックすると、ラベルのまわりに枠が現れるので、いちばん外側の枠の右下のマークをドラッグして、サイズを変更します。ラベルを小さくして文字があふれた場合は、マウスで文字を選択し、[ホーム]タブの[フォント]にある [A▼]ボタンを何回かクリックして文字を小さくします。
-
- 印刷をして完成
- 最後に、テンプレートの下段に表示されている【テンプレートの使い方】を削除します。ハガキサイズのラベル用紙(右記参照)にプリントし、切り取ったら完成です。
料理家
本田よう一さん
素材の味を生かしたレシピを得意とし、家族みんなで楽しめる味つけに定評がある人気料理家。
http://youichi-honda.com/
こちらもおすすめ!
クリップアートで画像をプラス
イラストを入れると、よりイメージしやすいラベルになります。「Office.com クリップアート」を使うと、豊富なイラストや写真を無料 で利用可能。詳しい使い方はこちらを参考にしてください。
ハガキサイズの用紙には
いろいろな種類があります
完成したテンプレートは、シールになっている「ラベル用紙」で印刷するのがおすすめ。量販店や通販などで手軽に手に入ります。水に強い「コート紙」や「和紙」など、いろいろな用紙を試してみて。
『オレンジページ』とマイクロソフトのコラボイベントを、12月19日(木)に開催! 今回ご紹介した「みかんジャム」の作り方を本田よう一さんが教えてくれます。レシピとオリジナルラベルの作り方を学んで、自分だけのびん詰フードを作ってみませんか?
料理/本田よう一 撮影/三好宣弘(RELATION) スタイリング/U-KO
テンプレート作成・イラスト/コダシマ アコ(ヴィ・コラージュ)取材・文/山本二季(レ・キャトル)