close

レシピ検索 レシピ検索

くるみのあんロール

生地作りはホームベーカリーにおまかせ。一見むずかしそうな「うずまきパン」ですが、意外と簡単に作れるのが魅力。あっさりめの菓子パン生地があんの甘みと合わさるとちょうどいい! 他のあんに替えたり、くるみを好みのナッツに変更したり、アレンジも自在です。

料理:

撮影: 福尾美雪

くるみのあんロール

材料 (8個分)

  • A
  •  強力粉 180g
  •  薄力粉 20g
  •  砂糖 25g
  •  塩 2g
  •  バター 30g
  •  溶き卵 25g(約1/2個分)
  •  牛乳 120g
  •  
  • ドライイースト 2g
  • つぶあん 250g
  • くるみ(ロースト・無塩) 50g
  • 打ち粉用の粉 適宜
  • 溶き卵(つや出し用) 適宜

下準備

     
  • ・冷蔵庫から出したばかりの牛乳は、耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)で15秒加熱する。
    ・くるみは1cm大に刻む。
    ・バターは冷たいかたまりのまま、10等分に切る。
    ・天板にオーブン用シートを敷く。
    ・オーブンを190℃に予熱する。



作り方

  • パン羽根をセットしたパンケースにAを入れ、本体にセットする。イースト容器にドライイーストを入れ、ふたを閉める。

    パン羽根をセットしたパンケースにAを入れ、本体にセットする。イースト容器にドライイーストを入れ、ふたを閉める。

  • 【生地】ボタンを押して、リッチ生地「d3」を選び、スタートする。

    【生地】ボタンを押して、リッチ生地「d3」を選び、スタートする。

  • 約1時間後に終了音が鳴ったら、すぐに【取消】を押してパンケースを取り出す。生地に茶こしで打ち粉をふって台の上に取り出し、パン羽根を取り除く。

    約1時間後に終了音が鳴ったら、すぐに【取消】を押してパンケースを取り出す。生地に茶こしで打ち粉をふって台の上に取り出し、パン羽根を取り除く。

  • 表面にも打ち粉をかるくふりかけ、縦35×横20cmの長方形になるよう、めん棒で薄くのばす。

    表面にも打ち粉をかるくふりかけ、縦35×横20cmの長方形になるよう、めん棒で薄くのばす。

  • 手前2cmを残し、つぶあんを生地全体に塗り広げる。くるみの1/2量を散らす。

    手前2cmを残し、つぶあんを生地全体に塗り広げる。くるみの1/2量を散らす。

  • 奥から手前に生地を巻く。巻き終わりは生地どうしをつまんでくっつけ、円筒状にする。

    奥から手前に生地を巻く。巻き終わりは生地どうしをつまんでくっつけ、円筒状にする。

  • まな板にのせ、幅2.5〜3cmの輪切りになるよう、包丁で押し切る。

    まな板にのせ、幅2.5〜3cmの輪切りになるよう、包丁で押し切る。

  • 断面を上にして、間隔をあけて天板に並べる。そのまま室温で約2倍の大きさになるまで40〜60分かけて発酵させる。

    断面を上にして、間隔をあけて天板に並べる。そのまま室温で約2倍の大きさになるまで40〜60分かけて発酵させる。

  • 表面に刷毛で溶き卵を薄く塗り、残りのくるみを散らす。オーブンに入れて190℃で12〜15分焼き、ケーキクーラーにのせる。

    表面に刷毛で溶き卵を薄く塗り、残りのくるみを散らす。オーブンに入れて190℃で12〜15分焼き、ケーキクーラーにのせる。

ホームベーカリービストロSD-MDX4 詳しくはこちら パンページ

レシピ掲載日: 2023.11.10

SHARE

関連キーワード

レシピを探す

小麦粉を使った
その他のレシピ

人気レシピランキング

2023年11月28日現在

BOOK オレンジページの本