スイーツ

梅シロップ

(件)

更新日 2025/10/10

撮影 日置武晴

甘酸っぱい香りがたまらない、フルーツのシロップ。砂糖が溶けるまでは、こまめに混ぜるのがコツです。

(件)

更新日 2025/10/10

  • 普通

  • 費用目安

    -

  • カロリー

    2206kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は全量で算出しています。

材料

作りやすい分量
  • 青梅
    1kg
  • 砂糖(あれば洗双糖)
    1kg

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    びんを熱湯消毒する。びん(容量4リットルの広口のもの)に熱湯を注ぐ。

    調理 ステップ1
    調理 ステップ1
  2. 2

    熱湯が内側全体に回るよう、びんを揺する。持ち手のないびんなどは、やけどしないように軍手などをするとよい。清潔なふきんの上に伏せ、自然に乾かす。

    調理 ステップ2
    調理 ステップ2
  3. 3

    梅は洗ってざるに上げ、竹串でへたを取る。清潔なふきんで、1個ずつ水けをていねいに拭き取る。

    調理 ステップ3
    調理 ステップ3
  4. 4

    2のびんに梅を入れ、砂糖の1/3量を加えてふたをし、びんを揺すって砂糖を梅にまぶす。

    調理 ステップ4
    調理 ステップ4
  5. 5

    一日に1回、清潔なビニール手袋をしてびんの中を混ぜ、砂糖を溶かす。3日後に残りの砂糖の1/2量、5日後に残りの砂糖を加えて混ぜる。

    調理 ステップ5
    調理 ステップ5
  6. 6

    砂糖がすべて溶ければOK(10~13日)。保存用の小びん(容量1~1.2リットルの細口のもの)を用意し、熱湯消毒する。

    調理 ステップ6
    調理 ステップ6
  7. 7

    梅とシロップに分け、シロップはステンレスかホーローの鍋に移す。鍋をごく弱火にかけ、沸騰させないように12~15分煮て火を通す(発酵を止める)。

    調理 ステップ7
    調理 ステップ7
  8. 8

    小びんにシロップを移し、さめたらふたをして冷蔵庫で保存する。炭酸水や冷水で5倍を目安に薄めて飲むほか、かき氷にかけたり、牛乳に混ぜてもおいしい。

    memo:
    冷蔵庫で6カ月ほど保存可能。白砂糖を使うと淡く、洗双糖を使うと、写真のような濃い色に仕上がります。

    調理 ステップ8
    調理 ステップ8

レシピ掲載日 2011.5.24