主菜

中華あんかけ温やっこ

(件)

更新日 2025/6/23

撮影 尾田学

ごま油の香りがきいた八宝菜風のあんで中華風に。彩りはもちろん、栄養のバランスもよし!

(件)

更新日 2025/6/23

  • 普通

  • 費用目安

    約240円

  • カロリー

    230kcal

  • 塩分

    3.1g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

材料

無料でお試し!

4人分
  • 木綿豆腐(約300gのもの)
    2
  • むきえび(小)
    12
  • いかの胴
    100g
  • ハム
    2
  • 白菜の葉
    1
  • にんじん
    1/6
  • 生しいたけ
    2
  • 鶏ガラスープの素(顆粒)
    小さじ1
  • 小さじ1/2
  • 小さじ1/2
  • こしょう
    少々
  • 片栗粉
    大さじ1
  • サラダ油
    大さじ1
  • 砂糖
    小さじ1/2
  • しょうゆ
    大さじ2
  • ごま油
    小さじ1

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    下記の豆腐の下ごしらえの1.を参照して豆腐の水けをきる。えびは酒、塩、こしょう各少々で下味をつける。いかは包丁を斜めにして、縦に3mm間隔で切り込みを入れ、横に細切りにする。酒小さじ1/2、塩、こしょう各少々、片栗粉小さじ1、サラダ油小さじ1/2で下味をつける。

  2. 2

    ハムは8つに切る。白菜はしんを幅1cmのそぎ切りに、葉は2cm四方に切る。にんじんは皮をむき、薄い半月切りにする。しいたけは軸を取って薄切りにする。鶏ガラスープの素は湯3カップで溶き、スープを作る。片栗粉大さじ1は水大さじ2で溶き、水溶き片栗粉を作る。

  3. 3

    フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、白菜、にんじん、しいたけ、ハムを順に入れて炒める。スープを注ぎ、煮立ったらえびといかを加え、砂糖と塩各小さじ1/2、しょうゆ大さじ2で調味する。水溶き片栗粉をもう一度混ぜてから回し入れ、手早く混ぜてとろみをつけ、最後にごま油小さじ1をふる。

  4. 4

    豆腐の下ごしらえの2.を参照して豆腐を温め、1切れずつ器に盛ってあんを等分にかける。(1人分230kcal、塩分3.1g)

    ●豆腐の下ごしらえ
    1.まな板にペーパータオルを2~3枚敷いて豆腐をのせ、一丁を横半分に切り、そのまま15分ほどおいて水きりをする。
    2.耐熱容器に並べてふんわりとラップをかけ、電子レンジで約3~4分加熱する。豆腐の大きさや形によって加熱時間が多少変わるので、様子をみながら加減して。

レシピ掲載日 2002.2.2