副菜

白菜キムチ

(件)

更新日 2025/9/8

撮影 尾田学

辛さの中に、まろやかな甘みやうまみがたっぷりの複雑な味わいは、手作りならでは。

(件)

更新日 2025/9/8

  • 普通

  • 費用目安

    約3030円

  • カロリー

    584kcal

  • 塩分

    34.1g

※費用や栄養素は全量で算出しています。

材料

白菜1/2株分
  • 白菜
    1/2
  • 粗塩
    大さじ4白菜の重量の5%
  • 大根
    5cm
  • にんじん
    1/4
  • せり
    1/2
  • にら
    2
  • 砂糖
    大さじ1/2
  • キムチヤンニョム材料

    • 煮干し
      30g
    • だし昆布(5×10cmのもの)
      1
    • 中びき粉唐辛子(韓国産)
      25g
    • 細びき粉唐辛子(韓国産)
      10g
    • あみの塩辛
      60g
    • りんご
      1/4
    • にんにく
      2かけ
    • しょうが(親指大)
      1かけ
    • 白玉粉
      大さじ1
    • はちみつ
      大さじ1
    • 白すりごま
      大さじ1

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    白菜は外側のいたんだ葉を1~2枚取り除き、根元をよく洗う。包丁で根元に切り込みを2カ所入れて手で縦3つに割り、しんのかたい部分を切り落として幅5cmのそぎ切りにし、茎と葉にわける。

  2. 2

    ボールに白菜の茎を入れて粗塩2/3量をふり、手でかるくなじませる。葉を加えて残りの粗塩をふり、手で全体を混ぜ合わせる。

  3. 3

    白菜のボールにラップをゆるくかけ、ボールの口径よりひとまわり小さい皿をのせ、水を入れたボールをのせて重しをする。

  4. 4

    1時間置きに上下を入れ替えるように混ぜながら、しっかりと水分が出るまで2~3時間置く(白菜の分量が1/3量くらいになり、出た水分にひたるくらいが目安)。流水で洗い、ざるに1時間ほど上げてしっかりと水けをきる。

  5. 5

    キムチヤンニョムを作る。煮干しは頭と内臓を取る。器に白玉粉大さじ1と水大さじ3を入れてよく混ぜ合わせる。鍋に煮干し、昆布、ぬるま湯1と1/2カップを入れて30分おく。鍋を中火にかけ、煮立ったら昆布を取り出してアクを取る。弱火にして10分ほど煮たら、万能こし器でこして煮汁を鍋に戻し入れ、再び弱火にかける。

  6. 6

    水で溶いた白玉粉を混ぜながら加える。弱火のまま木ベらで全体に大きく混ぜながら、乳白色になってややとろみがつくまで煮る。

  7. 7

    フツフツと煮立ってきたら火を止め、はちみつを入れて混ぜ合わせる。

  8. 8

    ボールに細びき粉唐辛子、中びき粉唐辛子を入れて混ぜ合わせる。7.を熱いうちに加えて木ベらで全体を混ぜ合わせ、そのまま30~40分おいて完全にさます。

  9. 9

    さましている間に、りんご、しょうがは皮をむき、にんにくとともにすりおろす。あみの塩辛は、水けをかるく絞り、包丁で粗くたたく。8.のボールにりんご、にんにく、しょうが、あみの塩辛、しろすりごま大さじ1を加えて全体を混ぜ合わせる。これで「キムチヤンニョム」の完成!

  10. 10

    大根、にんじんは皮をむいて、長さ5~6cmのせん切りにする。せりは根元を切り、にらとともに長さ3~4cmに切る。ボールに大根とにんじんを入れて砂糖大さじ1/2をふり、手でかるく混ぜる。

  11. 11

    10.のボールにキムチヤンニョム全量と、せり、にらを加えて木ベらで混ぜ合わせる。

  12. 12

    水けをきった白菜を加え、手で全体を混ぜ合わせたらでき上がり!

  13. 13

    作ったその日からいただけますが、日を追うごとに熟成し、うまみもアップします。保存するときは、密閉容器に、手で空気を抜くようにすきまなく詰め、空気が入らないようラップをかけ、ふたをして冷蔵庫へ。おいしさの目安は1週間くらいです。
    (全量で584kcal、塩分34.1g)

レシピ掲載日 2000.11.17