汁物

冷や汁

(件)

更新日 2025/6/28

撮影 尾田学

魚やみそ、ごまなどの栄養豊富な材料をたっぷり使う、宮崎県の郷土料理。お茶漬け感覚でいただけます。

(件)

更新日 2025/6/28

  • やや難

  • 費用目安

    約190円

  • カロリー

    506kcal

  • 塩分

    3.2g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

材料

無料でお試し!

2人分
  • 干物(かます、あじなど)
    2
  • きゅうり
    1
  • 青じその葉
    10
  • みそ
    大さじ1
  • 白ごま
    大さじ4
  • 和風だしの素(顆粒)
    小さじ1
  • 麦ご飯(下記参照) 
    2杯分(どんぶり)どんぶり2杯分で約400g
  • 適宜
  • 大さじ2

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    焼き網を充分に熱し、干物をのせて、こんがりと焼き色がつくまで両面をしっかりと焼く。粗熱が取れたら身をはずし、手で粗くほぐしておく。残った頭と骨はとっておく。きゅうりはへたを取って薄い小口切りにし、青じその葉は、重ねて縦3つ~4つに折り、軸と直角に細切りにする。冷水にはなしてシャキッとさせ、ざるに上げて水けをきる。

  2. 2

    鍋に焼いた干物の頭と骨、水1と1/2カップを入れ、酒大さじ2を加えて強火にかける。煮立ってきたら火を弱めてアクを取り、和風だしの素小さじ1を加えて溶かし、火を止める。そのままさましておく。

  3. 3

    別の小さな鍋に白ごまを入れて弱めの中火にかけ、鍋を揺すりながらいる。うっすらとごまが色づき、香ばしい香りが立ったら火を止めて粗熱を取る。

  4. 4

    すり鉢に干物の身、白ごま大さじ3(残りのごまは仕上げ用にとっておく)、みそ大さじ1を入れる。身の形がほぼなくなり、全体が均一になるまで、すりこ木ですり混ぜる(たね)。

  5. 5

    オーブントースターの天板にオーブン用シートを敷き、すり混ぜたたねを、薄く平らに広げる。表面にこんがりと焼き色がつくくらいに7~8分焼き、取り出して粗熱を取る。

  6. 6

    たねを再びすり鉢に戻し入れ、2.のだし汁をおたま1/2杯分ずつ加えながら、そのつどすりこ木でよくすり混ぜる。干物の身をさらに細かくすりつぶし、だし汁とたねをしっかりなじませるようにすり混ぜて。

  7. 7

    だし汁がすべて入ったら器に入れ、きゅうり、青じその葉を加えて混ぜて、残りの白ごまと氷を浮かべる。どんぶりに麦ご飯を盛り、かけながらいただく。
    (1人分506kcal、塩分3.2g)
      
    — — — — — — — — —
    ●麦ご飯材料(3~4人分)
    白米 1と3/5カップ
    麦 2/5カップ
      
    ●作り方
    1.白米と麦は、炊く30分前にざっと混ぜ合わせ、普通にといで、ざるに上げておく。
    2.炊飯器の内がまに入れ、水2と2/5カップを加える(白米と麦を合わせた量の2割増しの水が適量)。そのまま30分ほどおいて水を吸わせ、スイッチを入れて普通に炊く。炊き上がったら10分ほど蒸らし、しゃもじで底から返すように混ぜる。
    (1/4量で265kcal、塩分0g)
    — — — — — — — — —

レシピ掲載日 2000.8.2