副菜

セロリといかのさっぱりあえ

(件)

更新日 2025/6/23

撮影 尾田学

しょうががきいてさっぱり味のあえもの。柔らかいいかとセロリのシャキシャキ感が魅力。

(件)

更新日 2025/6/23

  • 普通

  • 費用目安

    約110円

  • カロリー

    74kcal

  • 塩分

    1.7g

※費用や栄養素は1人分で算出しています。

材料

無料でお試し!

4人分
  • いかの足とえんぺら(下記参照)
    1ぱい分
  • セロリの茎
    200g
  • わかめ(塩蔵)
    50g
  • しょうがのみじん切り
    1かけ分強
  • 飾り用のセロリの葉
    適宜
  • 小さじ1/2
  • ごま油
    大さじ1
  • しょうゆ
    大さじ1と1/2
  • 大さじ1と1/2

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    わかめは塩を洗って水に5分浸してもどし、食べやすい大きさに切る。セロリは筋を取って斜め薄切りにし、塩小さじ1/2をまぶす。いかの足とえんぺらは食べやすい大きさに切る。

  2. 2

    いかを熱湯でさっとゆで、ざるに上げて水けをきり、熱いうちに塩、ごま油各少々をからめてさます。

  3. 3

    ボールにしょうゆ、酢各大さじ1と1/2、ごま油大さじ1を入れて混ぜ、しょうが、いか、水けを絞ったセロリを加えてあえる。器にわかめを敷いてセロリといかを盛り、飾り用のセロリの葉を添える。
    (1人分74kcal、塩分1.7g)

    —いかのさばき方—
    1.えんぺらを上にし、胴の中に指を入れて胴と足のつながった部分をはがして引き抜く。
    2.えんぺらと胴の間に指を入れてえんぺらをはずす。胴の内側についている軟骨を引き抜く。
    3.胴に切り目を入れて一枚に開き、内側のわたなどを取る。端から少しずつ皮と胴の間に指を入れ、皮をむく。
    4.わた袋についたすみ袋とその他のわたを取る。目とわた袋の間のくびれた部分に包丁を入れ、切り離す。
    ※わた袋はざるにのせて塩をまぶし、ボールにのせてラップをかけ、冷蔵庫で1日おく。豆腐や大根の薄切りにのせておつまみに。
    5.足先を1~2cm切り、足と足の間を切り開いて内側から目とくちばしを取り除く。

レシピ掲載日 2000.1.17