副菜
なすの忘れ煮
更新日 2025/6/20

撮影 尾田学
「火にかけているのを忘れる」ほどじっくり煮る、という一品。あっさり味なので、たっぷり食べられます。
更新日 2025/6/20
普通
- 費用目安
約130円
 - カロリー
56kcal
 - 塩分
1.4g
 
※費用や栄養素は1人分で算出しています。
材料
無料でお試し!![]()
4人分
- なす8個
 - みょうが2個
 - 昆布(6cm四方)2枚
 - 干しえび大さじ2
 煮汁用調味料
- 酒大さじ2
 - みりん大さじ2
 - しょうゆ大さじ2
 - 砂糖大さじ1/2
 - 塩小さじ1/3
 
- 塩大さじ1
 - 酢少々
 
作り方
調理
- 1
昆布は乾いたふきんで表面をかるく拭く。干しえびは水でさっと洗う。ともに鍋に入れて水3カップを加え、そのまま浸しておく。
 - 2
ボールに水3カップを入れて塩大さじ1を加えて混ぜ、塩水を作る。なすはへたとがくを取り、縦に7~8mm間隔で浅い切り込みを入れ、切ったそばから塩水に入れる。
 - 3
別の鍋に湯をたっぷりと沸かし、酢少々を加える。なすの水けをきって加え、3~4分ゆでてざるに上げる。流水の下で全体をよく洗い、鍋のふたなどでかるく押して、水けを絞る。
 - 4
【1】の鍋を強火にかけ、煮立ったら煮汁用調味料を加える。なすを入れ、再び煮立ったら弱めの中火にし(煮汁が絶えずフツフツと動いているくらい)、落としぶたをして40~50分煮る。途中、煮汁が半量くらいになったら落としぶたを取り、代わりに鍋の大きさに合わせて切ったアルミホイル、またはオーブン用シートをのせる(こうすると、なすが煮くずれしない)。
 - 5
なすを煮汁に浸したままさまし、好みでさらに冷蔵庫に入れてよく冷やす。みょうがは縦半分に切って、さらに斜めに薄切りにし、冷水にさらして水けをきる。器になすを盛って煮汁を回しかけ、みょうがをのせる。
 - 6
昆布は細切りにして干しえびと合わせれば、つくだ煮風の一品に。
(1人分56kcal、塩分1.4g) 
レシピ掲載日 1999.6.17