明太子、辛子高菜に次ぐ⁈ “福岡めし友”「梅ひじきふりかけ」の作り方
こんにちは。
いつの頃か…
福岡のごはんの友系のお土産として現れた
梅とひじきのふりかけ。
太宰府の『えとや』さんの“梅の実ひじき”が有名ですよね。
もらうとうれしい福岡土産のひとつです。
東京でもたまに見かけることがありますが、
私は自己流で作っちゃいます。

材料も作り方もとてもシンプル。
ひじきと梅とゴマがあればすぐにできます。
【材料】■乾燥芽ひじき 20g
■梅干し 好みで適量
(カリカリしたものがおすすめですが、普通の梅干しでも)
■白いりゴマ 大さじ2
■醤油 大さじ1
■砂糖 小さじ1
■みりん 大さじ1
■かつおだし顆粒 小さじ1/4
■水 大さじ3
自家製の梅干しや市販のカリカリ梅を刻んで作ることもありますが、
こんなのを見つけちゃったので、今回はこれを使いました。

刻んでくれているなんて!岩下食品さん、ありがとう。
ちなみに看板商品の“岩下の新生姜”も入っています。
(これを大さじ2入れました)
【作り方】(というほどのものではないけれど…)
① 芽ひじきは、さっと洗ってフライパンへ。
*私は柔らかさよりも歯ごたえ重視派なので、
水に浸け置いて戻すことはしません。
戻し具合はお好みで。
② 調味料と水を入れます。

③ 全体を混ぜて中火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火。
3分経ったら蓋をはずし、汁気がなくなるまで混ぜながら加熱、
火を止め、蓋をして蒸らします。
④ 冷めたら、刻んだ梅とゴマを混ぜて出来上がり。

シンプルな味付けで、
ひじきの旨味と梅の酸味がよく合っていて
ご飯がすすみます。
そしてひじきの適度な歯ごたえ+梅のカリカリがたまらない。

ご飯にのせていただきます。
混ぜておにぎりにするもよし、
おいなりさんの酢飯にまぜてもよし、
卵に混ぜて焼いたり、豆腐にのせたりしても♪