close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

自家製甘酒に初挑戦!

以前記事にしたエペイオス炊飯器https://www.orangepage.net/opeditor/lifestyle/posts/posts/13612
のお話。

玄米を少量炊きたくて購入したのが当初の目的でしたが、
この炊飯器には低温調理機能がついていました。

自家製野菜ジュースだったり、お酢のドリンクだったり、あらゆる健康によさげなものを
その時の気分で試してきましたが、現在は目下甘酒ブームの我が家。
ひょっとして、自家製甘酒はこの低温調理機能で作れるのでは?と思い立ち、
お休みのとある日チャレンジしてみました!

折しも今は新米が出回っている季節。
我が家は玄米生活なので、玄米甘酒を作ります!



材料は米こうじ250gに玄米ご飯300g、70~80度のお湯を500cc。
道具は温度計と炊飯器です。


まずは玄米ご飯を炊飯器の内釜にいれて、お湯を注ぎます。

よくほぐして、60度になったら米こうじを混ぜます。

あとは低温調理機能を選び、6時間でセットしてみました!

途中何度か気になってかき混ぜたり、温度をはかったりしてみたのですが、常に温度は60度前後でした。
酵素が最も活発化するのが55~60度ということなので、この低温調理機能は最適な温度をたもっている
ということになります😊

なんといっても温度管理が一番のキモだと思われるので、それを全部自動でやってくれるのは
有難いです♡

5時間過ぎた頃からか、とろっとしてきました。
そのままだとおじやのような形状で飲みにくそうでしたので、
粗熱がとれたところでフードプロセッサーで攪拌します。

完成したのがこちら!
ほんのり甘みがあって、心も体もじーんと温まります・・・。

実は・・・私は甘酒はちょっと苦手だったのです。
でも自分で作ったからでしょうか、これは手前みそですが「おいしい!」
攪拌する前の、粒が残った状態のものは、小腹が空いたときにスイーツとして
何かアレンジできそうにも思います。
夢膨らむ自家製甘酒。この冬はまりそうな予感・・・です!

関連タグで他の記事を見る

子育てが1段落し、家人とニャンコの2.5人暮らし。娘が巣立った後の寂しさが未だ癒えぬ娘愛のウザイ家人へのお弁当は作り始めて実に9年目に入りました。3年前から始めたヨガと去年から始めた韓国語のお勉強で、自分なりに人生を謳歌している南国在住の主婦です。どうぞよろしくお願いします。

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!