HOMEムービーレシピ・コウケンテツのいつでも料理教室> 照り焼き鶏つくね
コウケンテツのわがままレシピ拡大版 いつでも!料理教室
Lesson33やっぱり照り焼きがいちばん!
ご飯に合うのは、やっぱり照り焼き味!
青じそとごまの香りをきかせたつくねは、手作りならではの味わい。
照り焼き鶏つくね
照り焼き鶏つくね
材料(2人分)

●たね
○鶏ひき肉…300g ○ねぎ…5cm ○卵…1個
○青じその葉…5枚 ○白すりごま…大さじ1
○塩、粗びき黒こしょう…各少々
●照り焼きのたれ
○にんにくのすりおろし…1かけ分 ○砂糖、みりん…各大さじ2
○酒、しょうゆ…各大さじ4 ○片栗粉…小さじ1/2

○つけ合わせ用のねぎ…約1本 ○卵黄…1個分
○サラダ油 ○ごま油

作り方

下ごしらえ 1. ねぎ1本は、根元から5cm分は縦半分に切り、端から小口切りにしてたね用にする。残りは、長さを4等分にしてつけ合わせ用にする。小さめの器に、照り焼きのたれの材料を入れて混ぜ合わせる。
たねを作る 2. ボールにたねの材料を入れ、青じそは手でちぎって加える。指をしっかり立てて開き、粘りが出るまでよく混ぜたら、4等分にする。両手にサラダ油を薄く塗り、たねを1つずつ、両手でキャッチボールをする要領で5~6回投げて中の空気を抜き、小判形に整える。
焼く 3. フライパンにごま油少々を中火で熱し、ねぎを入れて焼き色がついたら取り出す。続けて、ごま油小さじ1をたし、つくねを並べて真ん中に指でくぼみをつける。3~4分焼き、裏返して1分ほど焼いたら、水1/4カップを加えてふたをし、5分ほど蒸し焼きにする。弱火にしてペーパータオルで余分な脂と水けを拭き、たれをもう一度混ぜてから加える。中火にしてスプーンでたれを回しかけながら、とろりとするまで煮つめる。器にねぎとつくねを盛ってたれをかけ、卵黄にからめながらいただく。
ムービー(無料)はこちら
ムービーをご覧になれない方はこちら

照り焼きに黒酢をちょっと加えるだけで、味がまろやかになります。
豚ロールの照り焼き
豚ロールの照り焼き
材料(2人分)
○豚バラ薄切り肉…12枚 ○なす(小)…1個
○エリンギ…1本 ○赤ピーマン…1個
●照り焼きのたれ
○しょうゆ、酒、みりん…各大さじ1  ○砂糖…小さじ1

○黒酢…大さじ2

○塩 ○粗びき黒こしょう ○サラダ油 
作り方

下ごしらえ 1. 豚肉は両面に塩、粗びき黒こしょう各少々をふる。なすはへたを切り、縦4等分に切る。エリンギは手で縦8等分に裂く。赤ピーマンは縦半分に切ってへたと種を取り、それぞれ縦4等分に切る。小さめの器に照り焼きのたれの材料を混ぜ合わせる。
巻く 2. まな板に豚肉1枚を広げ、なす1切れを手前にのせて、なすの両端が少し出る程度にずらしながらくるくると巻く。残りも同様に巻く。エリンギ、赤ピーマンはそれぞれ2切れずつのせ、なすと同様に巻く。
焼く 3. フライパンにサラダ油大さじ1を弱火で熱し、豚ロールの巻き終わりを下にして並べ、ときどき返しながら全体にこんがりと焼き色がつくまで焼く。ペーパータオルで余分な油を拭き取り、照り焼きのたれを回し入れて全体にからめる。火を止めて、黒酢を加えてさっとからめ、器に盛る。


トップに戻る
料理/コウケンテツ 撮影/松本祥孝(豚ロールの照り焼きの写真) スタイリング/諸橋昌子