![]() |
||
1月のきまぐれ食堂は「餃子」。 餃子のオールスター勢ぞろいです! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
いらっしゃーい。 今月は見てのとおり、餃子ですわ。 餃子ゆーても、いろいろあるからね。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
はい、お品書き。 焼き、ゆで、揚げ、 さらに、余った餃子の皮で作ったおやつも。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
何からいく? やっぱり最初は、焼き餃子かな。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
そしたら、1品目。 人気の「羽根つき餃子」です。 ポイントさえ押さえれば、意外と簡単。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
まずは、たね作り。 ひき肉と調味料をしっかり練り混ぜてから、 野菜を加えるのがウチの店流。 2段階で混ぜれば、キャベツの水分を絞る手間が省けます。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
水と小麦粉を合わせて入れ、 蒸し焼きにしたあとは…… ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ふたを取って水分をとばします。 こんな感じで、 羽根の縁がだんだんはがれてきますよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
あとは、焦がさないように、 火加減に注意してぇ、 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
器をかぶせて、押さえながらひっくり返す。 緊張の一瞬やな。いまは、話かけんといて! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
うーん、われながら、ええ焼き色。 あつあつパリパリをめしあがれ~。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
〈焼き〉の次は〈ゆで〉。 2品目は、「鶏と帆立ての水餃子」です。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
帆立てで、ぷりぷり感とうまみをプラス。![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
包み方にひと工夫。 まず、たねを入れて、縁に水をつけて、半分に。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
折った両端をくっつけるように、くるりと丸くします。 最後は、指で押さえて、しっかり留めて。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
これやと、たっぷりのたねが包めます。 つるんとゆで上がって、うまそやなー。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
さらに仕上げに、 あつあつのごま油をかけて、香りよく! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
3品目は、餃子の皮で、 旬の素材のうまみを閉じこめた、 「かきの揚げ餃子」です。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
下味と小麦粉をからめたかきを 青じそ&餃子の皮で包んで…… ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
揚げます。 かきは、生食用を使うから、 短時間揚げればOK。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カリカリの皮をかじれば、 かきのうまみが、ジュワッと口の中に。 ああ、想像しただけでたまらんわ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ん、餃子の皮、 中途半端に余っちゃった? ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ほんなら最後に、 余った皮を大変身させましょ! 「お好み焼き風せんべい」です。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
餃子の皮を揚げて、![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ソース塗って、マヨ塗って、![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
トッピングを散らします。 なんとも、懐かしい味ですよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
みんなもおうちで、 餃子いろいろ、作ってみて! ![]() |
![]() |