![]() |
||
冬本番のきまぐれ食堂、 おでんはじめました! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
いらっしゃい! 今日も冷えるねぇ。 あったか~いおでん、用意してますよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
そしたら、今月のお品書き。 おでんは2種類、 小鉢としめのご飯ものもぜひ! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
じゃ、まずは、 うちの店の定番おでんからいこか。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
練りもの、大根、卵など、 おなじみのおでんだねが顔をそろえる「鶏おでん」です。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
うまさの秘密は、昆布、かつお節、 そして鶏手羽先のトリプルだし。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
だしにも、おでんだねにもなる手羽先は、 食べやすく、関節のところで切り分けて、 骨にそって切り目を入れます。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
大根は味がしみるように、 堅い皮を厚めにむいてから下ゆで。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
こんにゃくと厚揚げは、お湯でさっとゆでてっと。![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
おでんは、たねの下ごしらえだけちゃんとしたら、 あとは、ええだしでことこと煮るだけ。 人が集まるときにもおすすめですよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
あつあつおでんの箸休めに、こんな小鉢はいかが。 「かぶの梅あえ」です。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
塩じゃなくて、砂糖をからめて、 かぶの水けを出すのがうちの店流。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
梅の風味が、口の中を さっぱりとさせてくれますよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
さーて、次のおでんは、 ちょっと変化球でいこかな。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
見た目も楽しい「韓国風おでん」。 煮干しだしの本場屋台の味ですわ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
具材はぜーんぶ、串に刺します。![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
はい、こんな感じ。 串に刺すと、それだけでテンション上がるねー。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
でも、ポイントは、 それだけではございませんよ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
混ぜるだけの特製コチュジャンだれを作って、![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
皿にとったおでんに、かけて食べます。 あっさり味のスープに、甘辛だれが溶けて、 これが、なんともうまい! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
この味、お酒にも合うわー。 飲んだら、なんや、しめが欲しなってきたな。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ってことで、韓国風おでんのしめは、 「汁かけ焼きおにぎり」。 残ったおでんのスープと特製だれが大変身! ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
にぎったご飯に、コチュジャンだれを塗って、 グリルでこんがり焼きます。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
器に入れたら、温めたおでんの汁をかけます。 くずしながら、さらさらっとどうぞ。 ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
しめのあとに、結局、また飲んじゃったりして(笑)。 お客さん、今日は、そろそろ〈看板〉でーす。 ![]() |
![]() |