6月のきまぐれ食堂は、
ひとりごはんにぴったりのメニュー。
どれも、おいしそうですよ。
次へ
お、いらっしゃい。
いっつも、ありがとねー。
今日は、ちょっとおもしろいもんでも食べてく?
次へ
うちの食堂の〈まかない〉ですわー。
ちゃんとしたお品書きがなくてごめんやけど、
味はバッチリ保証するよ。
次へ
そしたら、切ら〈ない〉で作る、
「豚キャべツ丼」から。
次へ
キャベツは、手でちぎっちゃいましょ。
包丁とまな板を使わないって聞くと、
ぐっと料理のハードルが下がるよね。
次へ
まずは、キャベツだけフライパンへ。
「やりすぎちゃう?」ってくらいまで、
しっかり焼いて……
次へ
焦げ目がついたら、いったん取り出します。
キャベツの甘みが引き出されて、
抜群においしくなってますよ。
次へ
ほんで、次に豚肉。
切らずにそのままフライパンへ。
こうして菜箸を1本ずつ持って使うと、よくほぐれます。
次へ
キャベツを戻して、みそベースのたれをからめたら完成!
肉も野菜もいっしょにとれて、ご飯がすすむしっかり味、
どんぶりにして、ササッとどうぞ。
次へ
切ら〈ない〉の次は、火を使わ〈ない〉!
「白身魚ときのこのレンジ蒸しプレート」です。
しかも、調理したお皿をそのまま食卓へっていう、
まかないメシならでは感。
次へ
魚は、皮に切り目を入れて。
身の縮みを防いで、火も通りやすくなりますよ。
今日はすずきを使ったけど、鯛やたらなんかもおすすめやね。
次へ
耐熱皿に、しめじ → 魚 → レモンの輪切りと、
順にのせていきます。
次へ
あとはレンジにおまかせ♪
ラップはふんわりとかけるのがポイントです。
次へ
レンジで加熱してる間に、
混ぜるだけのバターライスを作りましょ。
次へ
蒸した魚に添えて、ワンプレートに仕上げます。
混ぜて食べても、たまらん味わいです。
お皿一枚ですむから、食べたあとも楽ちん♪
次へ
そしたら、うちの定番まかないも、出しちゃおうかな。
ものすごいシンプルなんやけど。
次へ
食材を買いたさ〈ない〉でOKの
「ピリ辛トマトソースパスタ」です。
これ、ほんまよう作って食べてますわ。
次へ
材料はこれだけ。
トマト缶にパスタ、赤唐辛子……と、
常備できるもんだけで作るパスタです。
梅雨どき、買いもん行きたくないなーなんてときにも◎!
次へ
味の決め手はこれ、アンチョビー。
うちの店では、びん詰を常備してます。
ペーストタイプを使うなら、小さじ1くらいを目安にして。
次へ
にんにくを炒めるときは、火加減に注意します。
焦がさないよう、香りが立ったら……
次へ
唐辛子を入れます。
これまた焦げやすいから、
いったん火からはずして入れるのがコツですわ。
辛いのがあまり得意じゃない人は量を加減してね。
次へ
あとは、ホールトマトとアンチョビーを入れて、煮つめてっと。
どれどれ……
次へ
はぁ~、ええ香りや。
はよ食べたい!
これ、くせになる辛さですよ。
次へ
最後は、余り野菜を捨て〈ない〉で活用、
「いろいろ野菜のひとり鍋定食 」です。
次へ
冷蔵庫の中探したら、
こんな半端野菜、あるんと違う?
まとめて、使いきりますよ!
次へ
豚ひき肉を炒めてから、
切った野菜を加えて、だし汁で煮ます。
次へ
半端野菜って、ついつい忘れてダメにしがちやけど、
こうしておいしさを引き出してあげれば、
立派な一品に変身するんですよ。
次へ
「食材にはやさしいですね……」って、急になんなんすか?
意味深なこと、言わんといてくださいよ。
へんな汗出るわー(笑)。
次へ
てなわけで、ないないづくしの、まかないメシ、
ひとりランチや、時間がないときの夕飯に、
気軽に作ってみてー。
最初から見る