HOME> ムービーレシピ・コウケンテツのいつでも料理教室
コウケンテツのわがままレシピ拡大版 いつでも!料理教室
Lesson31 至福のどんぶりご飯
具とたれとご飯。この3つの調和がとれてこそ、おいしいどんぶりご飯が完成します。今回は、そんなどんぶりの真髄を押さえたメニュー。どちらも「ガッツリご飯が食べたい!」というときにかきこめば、お腹も大、大、大満足!
僕の大好きな名古屋めし「みそカツ」をアレンジしましたよ。ごまみそカツ丼

レシピを見るムービーを見る
名古屋めしアレンジです。僕は基本的に野菜たっぷりのあっさり味が好きなのですが、名古屋めしは別です。うまいもんが多いんすよね~、名古屋は。初めての名古屋めしは「みそカツ」。かなりこってり味だけど、ご飯がすすみまくるその味にやられました。ホンマは赤みそのたれが最高にうまいのですが、今回は、普通のみそでもめっちゃおいしく食べられるレシピに仕上げましたよ。なんと「ごまみそだれ」で食べちゃいます。白すりごまをたっぷり加えて風味をUP! とんカツソースも加えてとんカツにもご飯にもなじむようにアレンジしております。ここで忠告。ご飯は普段の倍炊いておくように(笑)。
ココがポイント!
とんカツの作り方のポイント。豚肉は筋を切り、包丁の背でたたいて肉を広げると柔らかい食感に。たたき具合は動画でチェック!


 
牛丼だけど春野菜たっぷり! 牛丼だけどパンチのある中華味! チャイニーズ牛丼

レシピを見る
こちらもご飯泥棒などんぶりですぞえ。牛丼なんだけどそこはコウケンテツらしく、春野菜をたっぷり入れ、味つけはちょいピリ辛。こんな牛丼もたまにはいいでしょ。さてさて、僕のレシピは「たれレシピ」といっても過言ではありまへん。ここで使う「中華だれ」はオイスターソースとみそをベースに、辛みと甘みもしっかり加え、にんにくを効かせたパンチのある味が特徴でっす。ほんでこのレシピはスピードが命。牛肉は火を通しすぎると、堅くなっちゃいますし、春キャベツ、新玉ねぎもシャキシャキとした食感を残すくらいに炒めるのがええ感じですわな。仕上げは目玉焼きをのっけます。スペシャルな感じでしょ。白身のふちがこんがりカリカリになるくらいに焼くのがGOODです。
ココがポイント!
牛こま切れ肉は、あらかじめ酒をもんでおくのがコツ。炒めるときにほぐれやすく、臭みもなくなります。


料理のココロ …「レシピが覚えられないTちゃんの悩み」です。

いつも「いつでも!料理教室」を見ていただきまして、ありがとうございます! 今回はメールで届いた質問にお答えしちゃいます!

「突然ですが、私は、どうしても料理のレシピが覚えれません。ひとり暮らしで仕事も忙しくゆっくり料理できるのは夜ご飯だけなので、料理をする回数としては少ないのですが……。たくさんのレシピをお持ちのコウさんは、どのように覚えているのでしょう?何かよい方法があれば教えていただけませんでしょうか?」(Tちゃんからの質問)

えー、Tちゃん。そして同じ悩みを持つみなさんも、ご安心くださぁ~い。僕もレシピを全部覚えているわけではありません(笑)。例えば、中華風の肉野菜炒めを作るとしたら、レシピ本やネットで同じ料理をいろいろ見比べてください。それぞれ違いはありますが、必ず作り方の共通点があります。お肉から炒めるのか野菜から炒めるのか? 調味料はいつ加えるのか?

それらの共通点が、いわゆるその料理の「基本」だと考えてもらっていいと思います。何回か作るうちに「肉野菜炒めのレシピの基本」が頭に入ると思います。細かいことは覚えなくてもその核となる基本の手順さえ覚えれば充分! あとはお好みでアレンジしていってくださいね。
 

料理/ コウケンテツ 撮影/松本祥孝(チャイニーズ牛丼の写真) スタイリング/ 諸橋昌子

次回の更新は4月1日(火)予定です。