HOME> ムービーレシピ・コウケンテツのいつでも料理教室
コウケンテツのわがままレシピ拡大版 いつでも!料理教室
Lesson12 パラッとできる極うま炒飯
手軽にささっとできる炒飯は、おうちでも人気のメニュー。「お店のように上手に作りた~い」。「それなら、とっておきのコツを紹介するよ」とコウさん。初めてでもパラリと仕上がって、おしゃれで気がきいてる炒飯は、定番レシピになるはず!
どーんとのったソーセージが食べごたえアリでええでしょ。ソーセージのジャンバラヤ風炒飯

レシピを見るムービーを見る
まずはジャンバラヤです。えらく威勢のいい料理名ですね(笑)。本来はいろいろな香辛料が入ったアメリカ南部のパエリヤ風炊き込みご飯のことを指しますが、今回はカレー粉とトマトケチャップを使って炒飯にアレンジ。メチャ簡単! 赤唐辛子でちょいと辛みをきかせて、パンチのある味にしているところがポイント。
いつもの炒飯に少し飽きたかな、という方におすすめです。アメリカ南部といえばソーセージですね。ど~んと豪快にのっけて食欲倍増! ソーセージは皮がパツンとはじけるまで電子レンジにかけてね。この炒飯はケチャップを加えるので、しっとりとした仕上がりになりがちなのですが、ご飯と溶き卵をしっかり混ぜてから炒めると、ベタつきを防ぐことができます。ココは、ぜひ動画でチェックしてくださいね~。
ココがポイント!
炒飯のコツ<1>
おうちでパラリとした炒飯に仕上げるためのアイディアがコレ。あらかじめご飯に溶き卵をからめてコーティングしておきます。


 
かに缶で手軽にできるアジアン炒飯は、野菜たっぷりでヘルシー! アジアンかに炒飯

レシピを見る
アメリカ南部の次はアジアです。ワールドワイドですね~(笑)。ダイナミックなジャンバラヤに対して、こっちは野菜たっぷりのヘルシーバージョンです。オイスターソースと豆板醤でこってり味かと思いきや、野菜の存在がやさしい味わいにしてくれます。食べるときは野菜と炒飯をしっかり混ぜ混ぜてくださいな。コクとうまみのあるかに炒飯と、野菜のシャキシャキとした食感のコラボは絶妙! レモンを絞れば、よりアジアンな雰囲気になりますよ。
最大のポイントはジャンバラヤと同様にご飯に卵をからめたら、よ~~く炒めること。最初はご飯がくっついた状態になるけど、しっかり炒めることで夢のパラパラ炒飯になりますよ。
ココがポイント!
炒飯のコツ<2>
フライパンにご飯を入れたら、とにかくよく炒めましょう。最初はご飯がくっついた感じになりますが、炒めれば炒めるほどパラパラに!


料理のココロ …「スパイス&調味料上手になりたい」です。

カレー粉はインド料理=カレー。豆板醤&オイスターソースはチャイニーズ。この図式は必ずしも成立する訳ではないんです。刺し身には日本酒。餃子にはビール。確かにおいしいですが、これが全く正しいって訳でもないですよね。なので、そういった妙なこだわりはまず捨てるべきなのかなって思います。和食に+ちょいと中華調味料。これ全然アリです。インドカレーに風味つけのしょうゆ。これもアリ。なので、普段から作る普通のおかずにひと味、スパイス&調味料をちょいとだけ試しに使ってみては? 肉じゃがにオイスターソースを少し。これだけでもバリエーションがグンと広がるはずです。ぜひ試してみて!
 

料理/ コウケンテツ 撮影/松本祥孝(アジアンかに炒飯の写真) スタイリング/ 諸橋昌子

次回の更新は5月22日(火)予定です。