 |

生のたけのこが味わえるのは、旬の時期だけ。そのほかは、パック入りの水煮を使うことになります。開けなければある程度保存もきくし、便利といえば便利なのですが、実は、使い方にコツがひとつ。料理に合わせて薄切りや乱切りにしたら、さっと熱湯に通しておくことです。ひと手間なのですが、こうすると、特有の臭みが抜けます。また、水煮たけのこを切ると、中に白いかたまりがありますが、これは食べられるものの、口あたりが悪く、料理の仕上がりが濁る原因にもなります。たけのこを水につけながら、竹串などでかき出しておきましょう。水煮たけのこが残ったら、水につけて保存し、なるべく早く使いきってください。
|
 |
|