
2018.9.28
城里町立常北中学校
チーム常北(茨城県)
仕事の疲れに効くよう、疲労回復に役立つ食材をふんだんに使いました。また、地元の食材にして、地産地消にも取り組みました。アンチエイジング食品として注目されている鮭をメインとして使用し、健康にもやさしく仕上げました。
お互いジャンルが全然違う仕事をしているお父さん達。二人の両方に食べてもらうためにはどうすればいいか。と考えた時、それぞれの仕事に合った料理を作る事にしました。オクラや山いもを使ってネバネバの力で元気になれて、力仕事の父にはねぎだれを使い、ガツガツ系に。デスクワークの父には目に良いブルーベリーを使い、お互いの健康や疲労回復に配慮して作った一品になりました。
藤岡市立北中学校
Funny Girls(群馬県)
群馬と言えば粉物文化!そこで私達は粉物を代表するうどんをつくりました。うどんをつくる時、生地に野菜等をねり込みカラフルにしたり、先生の大好きだというチキン南蛮もトッピングしました。チキンには世界味(ワールドあじ)のタレをかけて、めしあがれ♪旅行気分が楽しめますよ。
私達の大好きな調理指導の先生・飯出さんは第2のおばあちゃんのような存在です。しかし飯出さんは最近体調をくずしてしまい、食欲が落ち、心も体も疲れてしまったようです。そこで、とてもおいしくて栄養たっぷりで心から疲労回復ができ、元気の源になる1皿にしました。食欲が無くても、うどんならツルツル食べられるし、飯出さんの大好物も入れ、モリモリ食べられるようになっています。チキン南蛮のタレは沢山の種類があり、世界旅行気分になれるworldな味になっています。
古川 奈々生さん(静岡県・15才)
・ソースの抹茶の色がきれいに出るように、塩を混ぜました。
・ハンバーグのひき肉ではなく、里芋を使いました。
・静岡県産の干ししいたけ、桜えび、里芋、抹茶を使いました。
私の家は、食品スーパーです。お店には、全国や世界の食品がたくさん並んでいます。その中で、静岡県や藤枝市の生産品を探してみると、とても新鮮で、価値の高いものやなかなか県外では売っていないものがあり、それを使った料理を考えました。母の実家が、静岡の特産品である「お茶」を生産しているので、ぜひお茶も使いたいと思いました。これを食べて静岡にはおいしいものがあると知ってもらえたら嬉しいです。
神田 小華さん(広島県・13才)
・れんこんの食感を楽しむために、半分みじん切り、半分すりおろしにしました。
・スプーンを2つ使って形を整えるのがとても難しかったが工夫した点です。
毎日、頑張ってくれているお父さんとお母さんにむけて作りました。この『ふわっふわ!音戸ちりめんとれんこん揚げ〜レモンソースがけ〜』を食べてこれからも仕事を頑張ってほしいです。元気になってほしいです。
高嶺 魁伸さん(沖縄県・14才)
バテやすい夏にはすっぱい物を入れると良いとあったので、肉巻きの中に梅干しを入れてみました。
最近沖縄の農家の人達の高齢化、人口減少が目立ってきていると聞いたので、沖縄産の素材を使った料理を作れば沖縄の農業が活発になると思ってこの料理を作りました。
中曽根 彩雪さん(沖縄県・14才)
苦みのあるゴーヤーをナンにねりこみ、食べやすくしました。照り焼きチキンはシークワァーサーでさっぱりと仕上げました。鉄分が豊富なハンダマをはさみ栄養満点の一品にしました。
毎日、がんばっている母のことを思って作りました。母は野菜が好きなので、野菜を多めに使った料理を作ろうと思いました。島野菜のハンダマは疲労回復の効果もあるそうなので、これを食べてがんばってほしいなと思いました。
WEB投票は終了しました。 投票ありがとうございました。
※「勝ち飯®」は味の素㈱の登録商標です。
「勝ち飯®」とは、がんばっているさまざまな人の目標をかなえるカラダづくり、コンディショニングを、バランスのよい三度の食事と補食で実現する、味の素㈱の長年の食とアミノ酸研究を生かした栄養プログラムです。