暮らしワンランクアップ作戦「おいしいごはんでいつもと違ういろんなおにぎりを作りたい!」

毎日食べるごはんがおいしいとおかずもどんどんすすみ、幸せな気持ちになりますよね。今回は三菱ジャー炊飯器で炊いたおいしいごはんで、読者2人がいろんなおにぎりにチャレンジします!

「子どもたちはおにぎり大好き! もっといろんなレシピを知りたいです」という辻亜弥さん、「くずれないか心配で、つい堅くにぎりがちなのが悩みです」という鈴木美奈子さんがチャレンジ!

おいしいおにぎりにはおいしく炊けたごはんが大切!

中村祐介さん
おにぎりの普及を目的とした一般社団法人「おにぎり協会」代表理事。おにぎり文化の研究、執筆、イベントの開催などを手がけている。2015年イタリアのミラノ国際博覧会(ミラノ万博)で招待出展するなど幅広く活動。
https://www.onigiri-japan.com/

「おいしいごはん」ってどんなごはん?

「お米の味はその銘柄、炊き方によって千差万別。甘くもっちりした食感のものが定番人気ですが、最近は粒が大きかったり、しゃっきりしたものの人気も高く、トレンドです」

そう語るのはおにぎり協会代表理事の中村祐介さん。

「おかずとの相性も大事。濃い味のおかずが好きなら、味の強いお米が合います。でも、どんな味を〈おいしい〉と感じるかは人それぞれ。なので、いろいろな銘柄や炊き方を試してみて、まずは〈自分はどんなお米が好きなのか〉を見つけてください」

おにぎりに適した米はお米屋さんにきこう!

では、おにぎりにはどんなお米が適しているのでしょうか?

「口に入れたときに粒感が感じられる大粒のもの、冷めてもおいしい銘柄のものがおすすめです。また、冷めたお米は急な血糖値の上昇を抑えられてダイエットにも効果的といわれています」

また、選ぶときに強い味方になってくれるのが「お米屋さん」。

「『お弁当やおにぎりにおすすめのものを』ときくと、ぴったりのお米を教えてくれるはずです。行きつけのお米屋さんがあると、毎日のごはんがもっと楽しくなりますよ」

いろんなお米・炊き方を試して〈家族米〉を見つけよう!

いろいろなお米の銘柄や炊き方を試して家族でランキングをつけるなど、ゲーム感覚で定番の〈家族米〉を決めるのも楽しいですよ。と中村さん。近年はスーパーでもさまざまな銘柄が出回り、選択肢が増えています。ふだんと違うお米を少量ずつ買って試してみることで、食卓での会話がはずむきっかけにも。
買うときは粒と精米年月日をチェック! 保存はペットボトルがおすすめ

お米は精米後の劣化が早いので、買うときはパッケージの精米年月日をチェック! 小窓がある袋ならお米の粒が均一でそろっているものを選びましょう。「精米後、夏は2週間、冬は3週間で食べきるのがベスト。少しずつこまめに買うほうが最後までおいしく食べられますよ」(中村さん)。保存は乾いたペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室へ。温度の変化やにおいうつりを防げます。

まずは上手にごはんを炊きたい! おいしいごはんは、三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」におまかせ!

粒感がしっかりとしていながらみずみずしく※1〈冷めてもおいしいごはん〉が炊ける「本炭釜 KAMADO」は、おにぎり協会の認定炊飯器第一号。まずはおいしいごはんを炊き上げましょう。
※1 堅さと含水率による。

Qどうしておいしいごはんが炊けるの?

「本炭釡 KAMADO」は本物の「炭」※2でできた内釡全体が発熱し、かまどのじか火のような大火力を実現! また、羽釡やかまどの形を参考にした構造で、ふきこぼれを抑え、大火力で沸騰を継続させることができるので、お米のうまみを引き出し、粒が立ってみずみずしいおいしいごはんを炊くことができるのです。

Qお米の銘柄によって炊き方を変えたほうがいいの?

じつは、お米の品種に合わせて、細かい火力の調整などをすることでその持ち味やおいしさを引き出すことができます。「本炭釡 KAMADO」は、全国35品種ものお米の持ち味をしっかり引き出して炊き上げる「銘柄芳潤炊き」モードを搭載。銘柄を選ぶだけで、日本全国のさまざまなお米に適した炊き方をしてくれます。

「銘柄芳潤炊き」モードで選べる全国のお米35品種

「本炭釡 KAMADO」で炊いたごはんのおいしさのヒミツ!

「本炭釡 KAMADO」で炊いたごはんは、炊きたてのおいしさはもちろんのこと、時間が経過してもパサつき、ベチャつきがないのが特徴。だから、冷めてもおいしいのです。

「冷めてもおいしいかまどごはん」その理由は保水膜!

「保水膜」とは、お米を包み込み、うまみを閉じこめる水分のこと。圧力をかけないかまどで炊いたごはんは、お米の表面がこの「保水膜」でキレイにおおわれています。本炭釜 KAMADOも、圧力をかけずに炊くことでお米の一粒一粒を「保水膜」が包み込み、ツヤのあるおいしい食感を実現しています。そして、この保水膜がお米の水分をしっかり保つため、冷めてもおいしいごはんが炊けるのです。

いつもよりおいしくなるおにぎりのにぎり方を教えて!

「本炭釡 KAMADO」で炊いた、冷めてもおいしいごはんはおにぎりにも最適。今回はおにぎり協会アンバサダーの三浦さんに、ふっくらとした口ほどけがよい、おいしいおにぎりの手軽なにぎり方を教えてもらいました。

コツはアツアツごはんを使うこと!

日本一古いおにぎり店、浅草「宿六」三代目。おいしいおにぎりをにぎるためのワークショップも国内外で多数手がける。おにぎり協会アンバサダー。

1 ごはんをかるくまとめてまな板に広げる

茶碗などでごはんを量り、まな板の上に広げる。

2 具をのせて周囲のごはんをかぶせる

真ん中に具をのせ、周囲のごはんをそっと具の上へ。具はたっぷりのせてもOK!

3 まな板の上で全体を三角にまとめる

ざっくりまとまったら、両手を使い寄せるようにして全体を三角にまとめる。

4 手に塩をつけておにぎりをそっと持ち上げる

左手の指3本に塩をつけ、手全体にしっかりなじませる。まな板の上のおにぎりをそっと持ち上げる。

5 にぎるのではなく「押す」!3回まわしてでき上がり

手の中のおにぎりを「押す」感覚で、3回まわしながらまとめたらでき上がり!

三浦さんいわく「粒が立っているのがおいしいおにぎりのポイント。にぎりすぎちゃダメなんです」とのこと。「これならあつあつごはんも手軽ににぎれるね!」と、2人ともおいしくできました!

パーティでも大活躍!いろんなおにぎりに挑戦野沢菜カリカリ梅おにぎり

種を除いたカリカリ梅8個と汁けを絞った野沢菜漬け60gを刻み、ごはん200gに混ぜ合わせ、2等分してボール形ににぎる。
(1個分177kcal、塩分2.3g)

鮭山漬けおにぎり

焼いた甘塩鮭1切れを食べやすい大きさにほぐす。ごはん200gに混ぜ合わせ、2等分し、手塩をして三角形ににぎる。仕上げにイクラを大さじ1ずつのせる。
(1個分267kcal、塩分1.3g)

かきクレソンおにぎり

ごはん200gにかきの燻製のオリーブオイル漬け60g、幅1cmに切ったクレソン1/3束分をのせ、塩適宜、多めの粗びき黒こしょうをふる。ざっくりと混ぜ合わせ、2等分してボール形ににぎる。
(1個分260kcal、塩分0.9g)
※すべておにぎり2個分

多彩な炊き分けで、こんなおにぎりも!

「本炭釜 KAMADO」には、「おこげモード」「麦飯モード」「芳潤炊き(玄米)モード」などの炊き分けモードを搭載。炊き方がむずかしいごはんも、かんたんにおいしく炊き上がります。そのほかにも「美容玄米モード」や、「分づき米モード」「中華粥モード」などもあり、いろいろなメニューを楽しむことができます。

炊き込みおこげおにぎり

三ゴロめしおにぎり

玄米野沢菜チーズおにぎり

ニクイねえ!

三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」

外寸: 幅285×奥行320×高さ249mm
質量: 約5.7kg
最大消費電力: 1380W
オープン価格
本体色は黒銀蒔と白和三盆の2色
写真は黒銀蒔

三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」について詳しくはこちら>>
協力/三菱電機
お問い合わせ お客様相談センター
☎ 0120-139-365
撮影/岡村智明 原 幹和(おにぎりのにぎり方)
イラスト/古藤野 梓 ヘア&メイク/大宝みゆき
調理・スタイリング/さくま えり
熱量・塩分計算/本城美智子 取材・文/川口有紀(フリート)