close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

シンプルだけど売れる理由を大実感……100均の「紙製水切りゴミ袋」で買うならこれ!【徹底レポ】

2023.12.08

料理をしているそばから出る、水分をふくんだ生ごみのやり場は悩ましい問題です。
これまでは、こんなふうに近くに小さめのビニール袋をセット。ゴミが出たらここに入れていました。
そうして、毎度、底にたまる水けに手を焼く結果に。
最近、そんな悩みに寄り添ってくれるアイテムを、Can★Do(キャンドゥ)で発見しました。
 
紙製の水切りゴミ袋です。
●水切りゴミ袋 チューリップ柄 自立型12枚入り
Can★Do/https://ec.cando-web.co.jp/
※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。




サイズは約縦20.5×横12×マチ8㎝で、12枚入りです。
 


いわゆる小さな紙袋で、表面に特別な加工がされているわけでもありません。ゆえに、中身(ごみ)の水分がちゃんとしみ込みそう。


 
側面や底には水切りスリットが入っています。



上からのぞくとこんなふう。

 
シンクに置いて使うタイプですが、我が家のシンクの深さより少し高さがありました。そこで、口を折り返してみることに。



これはいい! 開きに安定感も出て、これでいっそうゴミをぽんぽんとほうり込みやすそう!

 
ということで、まな板との位置関係はこんなあんばいを推奨。



野菜を切って生ごみが出たら、ポン! いや、ポトッ!



なんといっても紙ですから、形を変えて、三角コーナー仕様にだってできます。



くだもの数種の皮や種が中に入っても、少しずつ水滴が見られるかな? といった感じ。しみ出して、紙が破けそうになるとことはありませんでした(自分調べですが……)。



ということで、実験! 100ml程度の水を流し込み、ようすを見てみることに。



面全体で水分をキャッチしてくれ、じわーっと水がしみ渡っていく感じ。ものすごく厚地の紙ということではないのですが、まったく破れませんでした。



最後、こうしてむぎゅぎゅっと押して絞った後、少し、シンクに置いておき、できる限りの水けを切ってから、ポリ袋へと移動させました。
あー、すっきり!

置いておく間も、この見た目とデザインですから、気になることもありません。ごみがキッチンにあると思うとモヤモヤするものですが、ゴミが見えないのでそんなモヤモヤもすーッと消えています。

ビニールタイプでシンクに貼りつけられるタイプや、自立するネットタイプなどと迷い、どれもよさそうだったのですが、しばらくはこの紙袋タイプを使ってみようと思います。

この記事を書いたのは……

中嶋茉莉花

フリーランスエディター。大手出版社勤務後、独立。ファッション編集部出身だが、最近はライフスタイル企画を中心に、食企画も多く担当。仕事を通して出会う方々のすまいやキッチンで見つけたアイデアを参考にして、100円ショップでは重箱の隅をつつき、高見えするグッズを探しています。

関連記事

これ本当に100均で買えるの⁉ 「ケースになるアイロンマット」が感動級の一品【アイロン台いらず】
まさに究極収納!DAISO「アルティメットコンテナ」で週7弁当の苦労が救われた
【100均レポ】ダイソーで便利すぎる「ふた」発見!「エア弁付シリコーン蓋」【場所をとらない】

写真・文/中嶋茉莉花

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
5/28~6/17

日清ヘルシークリアプレゼント

  • #食

Check!