close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

「ピザの箱は古紙回収に出さないで」ゴミ清掃芸人・マシンガンズ滝沢さんに教わるゴミの出し方

2023.04.12

芸人のかたわら、ゴミ清掃員として働き、「日本のゴミをゼロにする!」と、日々ゴミの分別についてツイッター等で情報発信するマシンガンズの滝沢秀一さん。

新生活が始まり、あらためてゴミの捨て方を見直すこの時期に、知っておくべきことを教えてもらいました。「日本はあと22年でゴミが捨てられなくなる」「ピザの箱は古紙回収に出しちゃダメ!」など、驚きの情報がいっぱい! 前編&後編の2部構成でたっぷりお届けします。
>>後編はこちら

妻の出産費用のためにゴミ清掃員に


――ゴミ清掃員となったきっかけについて教えてください。

マシンガンズとしての仕事がまったく稼げなくて。36歳のときに子どもができて、奥さんに「(出産予定の)3月までに40万円持ってきてね」と言われ、あわててバイトを探したんですが、36歳にもなるとどこも雇ってくれない。わらにもすがる思いで電話した友達に紹介してもらったのがゴミ清掃員の仕事でした。


――お笑い芸人とゴミ清掃員のダブルワークは大変なのでは……。

体力的には大変ですね。朝、炎天下を走ってはゴミを回収するのを繰り返し、シャワーを浴びに家に戻り、夕方にはお笑いのステージに立つ。家事や育児を手伝う余裕もなくて、常にパツパツの毎日です。でも、メリットもあって、それは精神面。2つ仕事をすることで、お笑いのほうでスベっても「まあいいや、明日ゴミ回収すれば」と思えるし、ゴミ回収でいやなことがあれば、「お笑いライブでネタにしよう」って思えるんです。


――滝沢さんは「日本のゴミをゼロにする!」を目標に掲げて、さまざまな活動をされています。その出発点は?

ゴミ清掃員をして3年目にふと、僕はこのままお笑いで売れることはないな、と思ったんです。M-1チャンピオンは毎年出てくるし、ひな壇は彼らで埋まってる。「じゃあ、おれは日本一のゴミ清掃員になってやる」って思ったのがすべての始まり。
そのころ、腹が立つことばっかりだったんです。ゴミの収集時間のあとに出しておいて、「持っていってくれない」と理不尽なクレームを入れられたり、ゴミ袋を持ち上げたら包丁が落ちてきて危うくけがをしかけたり……。でも、「日本一のゴミ清掃員になる」と決めたら、じゃあどうやったら分別してくれるようになるかな、とか、ゴミ収集のときに道行く人に挨拶したらクレームが減るかな、とか行動が前向きに変わっていきました。

22年後、日本のゴミは捨てられなくなる

ゴミ清掃員になって最初に衝撃を受けたのはゴミの量。同じ区内で毎日2トンのゴミ収集車が6回出動するんです。清掃工場に持っていくと、同じ車が10~20台も集まっている。思わず先輩に「こんなにいっぱいゴミがあって、日本はゴミで埋まっちゃわないんですか?」ときいたら、「埋まるに決まってるだろ!」って返ってきて。

知ってました? みなさん、ゴミは燃やしたら消えてなくなると思ってますが、実際は燃やしても灰が残ります。その灰を全国の最終処分場に埋め立てているんですが、それが平均22.4年で満杯になると試算されているんです。このままの捨て方を続けていたら、22年後には、日本はゴミを捨てられなくなるんですよ!

それに、ゴミの処理費用って僕らが払ってる税金なんです。再利用できるものを可燃ゴミに出したり、ちゃんと水分をきらないで生ゴミを出したりすれば、そのぶん、燃やすものが増え、燃やす時間がかかり、結果、税金が無駄に使われてしまうんです。

――恐ろしすぎますね……。今日からゴミの分別、頑張ります! では、ここからは実践アドバイスをいただきましょう。新生活で新しい自治体の捨て方ルールに戸惑う人も多いはず。そこで「ここだけは押さえて!」というポイントを語っていただきました。

ゴミ清掃芸人・滝沢さんの「ゴミの出し方」アドバイス~新生活編~

(1) 一度に大量に捨てないこと

「引っ越しシーズンになると、大量の不用品を捨てたり、引っ越しで使った段ボールを100枚以上一度に捨てたりする人がいます。ゴミ収集車に積み込める量は決まっているので、大量のゴミを一度に出されると、何往復もすることに。引っ越しが決まったら、計画的に分散してゴミを捨てましょう」

(2)分別に迷ったら「地名 ゴミ 品名」で検索!

「分別に迷うたび、ゴミ出しルールが載ったパンフレットを読み込むのは大変ですよね。結果、めんどうになって適当な捨て方をする人も。ゴミ出しルールは自治体ごとに異なるので、『自治体の名前+ゴミ+捨てたいものの名前』で検索すれば、たいてい分別方法がわかりますよ」

(3)汚れた資源ゴミは資源にあらず

「汚れのついた弁当がらや食品トレーを資源ゴミに出す人がいますが、汚れがあるものは再生できません。ゴミ処理場で僕ら清掃員が手作業で取り除いて可燃ゴミに回しています。きれいに洗えばよいのですが、その気がないならまだ可燃ゴミで出してくれたほうがマシ。その汚れがきれいな資源ゴミについて、再生できる資源まで無駄になります。盲点は、ピザの空き箱。油のついた紙は再生できないので、古紙回収に出さずに可燃ゴミに出しましょう」

(4)“ボトル違い”に要注意!

「よくある間違いが、シャンプーや洗剤のボトルをペットボトルの日に出すこと。これらはプラスチック製で、処理工場が別になります。地域のルールに従って、プラスチックゴミとして出すか、可燃ゴミとして出しましょう。しょうゆなどの調味料のボトルはペット素材のことが多いので、しっかり洗ってキャップをはずせば出してOKです」

(5)買う前に、捨てやすさも一考を

「携帯扇風機やモバイルバッテリーなど、充電するタイプの小型家電にはリチウムイオン電池が使われてます。これは、ちょっとでも圧迫されると発火する危険なゴミ。ゴミ収集車の奥に取り込まれた後に発火したら、もうお手上げです。危険ゴミとして有料の袋を買って捨てたり、拠点回収を行う自治体もあり、処分方法はさまざま。そのほか、園芸用の土やれんがも有料で業者に回収してもらうなど、気軽に捨てられません。捨てるときのことまで考えて買い物をしましょう」

間違えた出し方をしていたものも多くて、反省。滝沢さんから、「そのゴミを収集するのが自分だったら……と考えてもらえれば、おのずと正しいゴミの出し方ができると思います」とのこと。


後編では、個人情報が漏れないゴミの捨て方や、近所のモラルがわかるゴミ出しチェックポイントなど、「ゴミの出し方」アドバイス~防犯編~をご紹介。滝沢さんが社会の問題に気づいたという、パートナーの産後うつの体験も語っていただきます。どうぞ、お楽しみに!


滝沢秀一
お笑い芸人兼ごみ清掃員 
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓したあと、漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。著書12冊目の最新刊『このゴミは収集できません』(角川文庫)が発売中。

写真/髙杉 純 取材・文/清 繭子

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
5/28~6/17

日清ヘルシークリアプレゼント

  • #食

Check!