close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

日本食材は手に入る⁉︎ アジア系スーパーでお買い物 in カルガリー

お久しぶりです! いつの間にか5月も半ば。すっかりカルガリーも春めいてきました。長かった冬を終え、思わずスキップがしたくなるほどの心地よさです。さて、前回公開したいつもの買い物事情。今回はアジア系スーパーで買ったものについてお届けします。

こちらに越してくる前は、いろいろ日本から定期的に取り寄せないといけないかな……、と思っていましたが、そんな心配は無用でした。

今回は少し前に訪れた3店舗で購入したものをどどーんと公開します。

1)こちらはAmartというところ。

さばの切り身、納豆、餃子の皮、うなぎの蒲焼。子どもの大事なカルシウム源、食べるにぼしも発見! これは2袋ゲット。コチュジャンも買ってみました。

うなぎの蒲焼を食べた夫は、そのおいしさに大興奮。これを機に、少し値ははりますが、定期的に買うことにしました。1尾11ドルほどした記憶があります。
餃子は、藤井恵さんのレシピが定番(こちらの本から)。お店の味が自分でも作れた! と自画自賛したくなるおいしさです。

2)続いて向かったのはEmart

(上のお店とアルファベット一字違いですが、別のお店です!)。
娘の好物である切り餅が安かったので、見つけて速攻カゴへ。カナダに来てはじめてめんたいこをこの日買いました。日本のめんたいことは少し違いましたが(あの味が恋しい……涙)、それでも久しぶりに食べられてうれしかった! ここでもうなぎの蒲焼を買いました(笑)。

と、さつまいもも。英語でJapanese Sweet Potatoといいます。

さて、さばだと思って買ったものが、サワラだったようで、友人に指摘されるまでわかりませんでした。英語でさばは「Mackerel」。サワラは「Spanish Mackerel」。Spanishがつくかつかないかでこんなに変わるとは! 勉強になりました。
そして、 納豆に欠かせないからしも購入!

そのほか、ふりかけ、じゃこせんべいに、お買い得だったポッキー(→これは普通のスーパーでも売っています)や冷凍コロッケ(忙しいときのお助けおかず)など。

3)最後は、大型アジア系スーパーT&T

カナダにいる日本人のみなさまには、おなじみだと思います。

この日のおめあては、夫の好物となった「うなぎの蒲焼」(最近アジア食材店に行くたびに買っていることが判明…笑)。 7.88$でした。
料理酒に、おやつの定番「蒟蒻ゼリー」や豆腐も購入。
この日は食パンも安かったので2斤ゲット。日本でおなじみのこのサイズ、普通のスーパーにはなく(たいてい少し小さめ)、見つけたときに感激。それ以来、思わず買ってしまいます。

合計90.19$(約10000円)。

====
ORIHIRO ぷるんと蒟蒻ゼリー 4.69$
ひかりみそ(減塩)インスタントみそ汁 9.99$
納豆3パック 3.49$
豆腐(150gが2パック/オーガニック) 2.59$
料理酒1リットル 9.69$ 
れんこん 1.84$ (=お買い得!!)
===
1カナダドル=113円ほど

日本のものは2〜3割くらい高いかな、という印象です。だからこそ、友人からのセール情報に耳を傾けては、車を飛ばしてお買い得商品を買いに行くことも。

日本食材の専門店にいけば、米麹なども売っています(‼︎)。ここまで多岐にわたり手に入るのはありがたい限りです。日本でわざわざ買ってきたのに、「なんだ〜売ってたよ〜!」 なんて思いをしたこともたびたびありました。

カナダ人の夫は納豆も梅干しも大好き。日本食にそこまで抵抗がないので、カナダにいながら、わが家は、 和食率が高めです。今後は、「手作りみそ」などにもトライしたいな、なんて妄想中。以上、カルガリー日本食材・買い物リポートでした!

関連タグで他の記事を見る

カナダ・カルガリーで、カナダ人の夫とふたりの子どもと暮らしています。おいしいものや、めずらしいものを見つけるのが日々の楽しみ。パンやお菓子作り、テレビドラマ鑑賞が好き。後回しにしている体調管理に本腰を入れようと思うこのごろです。
instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!