close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

パンダ豆

今年は、いろいろな豆を蒔いたのですが、
暑さで枯れてしまい、残ったのは、
友人が海外から持ち帰ったパンダ豆。

暑い国の豆だったのか、暑さに強く大きく育ちました。



パンダ豆は、まだ水分が抜けていない時は、
浸水せずにそのまま茹でて和え物やスープにも使えます。

乾燥した豆は、浸水してから使えます。
白と黒がパンダのようですね。



こちらは、白花豆です。

一晩しっかり浸水して、お鍋で柔らかくなるまで炊いてから、お砂糖をいれます。

お庭のまだ青い檸檬を使いました。
お砂糖だけで煮るよりは、檸檬の香りがして美味しいです。

お砂糖を加えるときに、スライスした檸檬も加えて、
さらにお豆が柔らかくなるまで煮ます。
白花豆の檸檬煮です。

白花豆を潰して、ポテトサラダのようにいただくのも美味しいです。


数年前から地豆に興味を持ち、いろんな豆料理を作りました。

鎌倉にあるマメコト商店さんでは、さまざまな種類の地豆が揃っており、
地豆の調理法も詳しく説明してくださいます。



いつも仕事でおべんとうを作っていますが、
残りもので、お昼ごはんを作りました。

古代米入りのごはんに寿司酢を混ぜます。

酢飯にたっぷりの白胡麻、蓮根と油揚げの煮物を小さく切り、
椎茸の甘煮も混ぜます。

茹でたインゲン豆、大根の間引き菜、
紫蘇の実の塩漬けをたっぷりのせて、お昼ごはんです。

薬味がたくさんで美味しかったなぁ。

読んでいただきありがとうございました。

関連タグで他の記事を見る

風と森のお弁当担当。小さな畑と台所をつなぐ暮らし、しごとをテーマにおべんとう作りをしています。小さな暮らしが豊かになると、それを取り巻く環境、人、植物、生き物も豊かになる様子を観て、感じ、その豊かさを「おべんとう」としてお伝え出来たらと思っております。 Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!