close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

夏限定、さっぱり美味しい♪フルーツカプレーゼ3選【作り方付き】

夏は様々なフルーツが旬を迎える季節ですね!
おにぎりボーイという肩書きは一旦置いておいて、「待ってました!」とばかりに桃や梨、スイカなどを頻繁にいただいています。
そのまま食べても美味しいのですが、一工夫してカプレーゼにするとまたひと味違う味わいになり、食卓のプラス1皿にもなるのでオススメです。
今日は、おにぎりボーイがよく食べるフルーツカプレーゼ3選をお届けします!

1.酸味と甘みが絶妙!桃のカプレーゼ

大好きです、
僕が夏によく食べるフルーツはダントツ1位で桃です。

カプレーゼにする際は切った桃にモッツァレラチーズを乗せ、塩を少しかけ、黒胡椒をガリガリします。
「フルーツに塩と胡椒かぁ・・・」と思われる方もいるかと思いますが、ちょっとかけた方が断然美味しいと思います。
 さらに、オリーブオイルを回しかけて、ライム(レモンでも可)をギュッと絞ります。
その上に乗っている緑色は、ふんわり甘い香りがするマジョラムというハーブです(必須ではありません)。

2.フレッシュな酸味を堪能!河内晩柑のカプレーゼ

続いては、愛媛県愛南町のふるさと納税の返礼品としていただいた河内晩柑(別名:愛南ゴールド)を使っています。
糖度が高めで、苦味の少ないグレープフルーツのような味わいです。

旬は4〜7月のため時期を過ぎてしまったので、味は違いますがグレープフルーツを代わりに使っても良いかと思います。
河内晩柑は皮を剥いて、薄皮も丁寧に取ります。
そして、モッツァレラチーズと互い違いに並べて、塩、胡椒、オリーブオイルを回しかけます。
さらにライム(もしくはレモン)をギュッと絞ります。
2種の柑橘が交わることで、酸味や香りが引き立つ気がします。
なお、「甘みがなく酸っぱいかも・・・」と思う場合は、ハチミツを少々かけると良いです。
上に乗ったハーブは、他の料理で余ったディルです。

3.フルーツ2種のプチ贅沢!梨とぶどうのカプレーゼ

最後はぶどうを使ったカプレーゼです。
梨はカプレーゼで食べる際に酸味がやや物足りない気がするので、ぶどうを合わせています。

買った梨が甘くなく、水、砂糖、ハチミツ、レモン汁で煮てコンポートにしたものを使っています。
もちろん、美味しい梨なら調理することなく、そのまま使ってもOKです!
梨のコンポートは薄切りに、ぶどう(種無しが便利)は半分に切って盛り付けます。
そこに、ブッラータチーズをドン!と乗せます。
塩、胡椒、オリーブオイル、ライムの順にかければ完成です!
ブッラータチーズは表面は固形ですが、中はトロトロです。そのため、盛り付け時は丸々1個を乗せ、食べる際に切り分けると良いと思います。

食卓に出すと喜んでもらえるのが、フルーツカプレーゼを作る楽しみ♪

フルーツカプレーゼの良さは、トマトのカプレーゼより特別感があるものの、作り方は簡単でお洒落な1皿になることです!
友人を招いたパーティ(要は宅飲みの集まりです・・・笑)などで出すと喜ばれることも多いです。
ぜひ好みのフルーツに一手間加えて楽しんでください!

関連タグで他の記事を見る

田舎出身のアラサー男子。実家には畑や田んぼ、竹やぶがあり、いろいろな食材に触れて育ちました。週末は市場に出かけて旬の魚介類や珍しい野菜などを買い求めては、新たな料理にチャレンジしてます。今気になっているのは、各地域の特産品がいただけるふるさと納税やビンテージ食器など。
インスタグラム

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!