close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

【レシピ】思い出の味を朝の習慣に「おばあちゃんのお味噌汁」

こんにちは、おうちごはん研究家のはなです。

2月も終わりますね〜。
今月は一瞬で過ぎ去ったような感覚。
皆さんはどんな1ヶ月を過ごされましたか?

いよいよ春本番。
桜の季節がやってきますね。
今年も綺麗な桜を眺めながらお花見ができたら
いいな〜と思っています。

そろそろ月末なので2月の振り返りと
3月の目標も立てていきたいですね♩

今回お届けするレシピは、私の宝物のレシピの一つ。
「おばあちゃんのお味噌汁」です。



子どもの頃、おばあちゃんの家に泊まりに行くと
必ず作って食べさせてくれたお味噌汁。

寝る前にお出汁の準備をして
翌朝に作るお味噌汁は本当に美味しいんだよね。
忙しい日々の中で簡単に作ってしまいがちだけど
栄養たっぷりで心も体も温まるお味噌汁を
私は作り続けていきたいなと思っています。

思い出の味を朝の習慣に「おばあちゃんのお味噌汁」

【材料】
水▷750ml
昆布▷10g
いりこ▷10尾
にんじん▷1/3本
玉ねぎ▷1/4個
キャベツ▷1/8個
味噌▷大さじ2


【作り方】

①ボウルに水を入れ、昆布、頭とお腹を
とったいりこを入れ、ラップをかけて
冷蔵庫で一晩おく。


②にんじん、キャベツ、玉ねぎを
食べやすい大きさに切る。

③前日の出汁を鍋に移し
火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。



④沸騰したら火を弱火にして
いりこを取り出す。

⑤切った野菜を入れ、野菜に
火が通ったら火を止め味噌をとく。
⑥入れる具材、量によって
バランスを整えるため
味噌はまず大さじ1加え
後は少しずつ加えながら味を
整える。


作り方が分かりやすい動画はコチラ

少しの丁寧を毎日の習慣に

忙しい日々の中で、丁寧さを重視することは
とても難しい時代だなと感じる方が多いのではないかな?
と私は思っています。

SNSで素敵な憧れの暮らしを見ると「私には無理だな」
って思って落ち込んだこともあります。
やってみたいとは思っても、現実的にそんな時間を作ることは
難しくて「いつかそんな暮らしができたらいいな」
そんな風に思っていました。

だけど、私はあまりにもバタバタと忙しい日々や
全てのことを簡単に楽にしよう!と思えば思うほど
自分の心が寂しくなっていると感じました。

生活をスムーズにすることはとても大事なこと
だけど、私には「一手間かける時間」や「丁寧に暮らせる瞬間」が
必要だなって思いようになりました。

だけど、やっぱり全部は難しい。

だからこそ、全部は無理でも少しだけ。
それならできるかもしれないと思い、暮らしの時間の工夫を
試行錯誤しながら暮らしています。

1日24時間。この与えられた時間をどんな風に使うのかは
自分で決めることができます。
当然、家族がいて全て自分の思うようになんてことはできないけれど
工夫を重ねていくうちに時間を生み出すことってやろうと思えば
いくらでもできるんだなって思えるようになりました。

私が大切にしているこのお味噌汁習慣。
前日の出汁の準備にかかる時間は10分もあればできます。

お味噌汁の作りは、難しい工程はないので
朝、20分もあれば作ることができ、ハードルが高そうに
感じるけれど、時間にすると実はそこまで難しいことではありませんでした。

30分の時間は、ダラダラとスマホを眺めてしまっていた
時間、テレビを見る時間を減らせば生み出すことができました。

もちろん、人それぞれ「大切な時間」の価値観は違うから
時間のつかい方に共通する正解なんてなく
「自分自身がどんな時間を大切にしていきたいのか」
それが正解で、人の数だけ正解があると思います。

と、ついつい長く語ってしまいましたが
新生活が待っている季節なので、暮らしの時間を見直してみる
きっかけになれるといいなと思い、私のお味噌汁習慣について
想いを綴らせていただきました。

まずはぜひ一度、このお味噌汁作ってみていただけると嬉しいです♩

関連タグで他の記事を見る

夫と8歳の息子と九州で暮らしています。インスタグラムを中心に「キッチンが楽しくなるレシピ」を発信中。今年1月13日に初の著書「ほんのひと手間で楽しくなる!おいしくなる!はなの彩り食堂」を出版。シンプルな材料と調味料でとっておきのレシピを作ることと、キッチングッズが大好きです♩

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!