close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

【100均グッズでできる】簡単で見違えるほど綺麗になる『まな板のお手入れ方法』【GWの過ごし方】

こんにちはmayu₋koです。
ヽ(´∇`)ノ

GWはいかがだったでしょうか?
私は広島のフラワーフェスティバルに行ってきました。花と緑と歌のお祭りです(^^)/
今年は最高の来場者で181万人! すごい(≧▽≦) 天気が良すぎて日焼けしました・・・ 

さて、GWに時間があるからこそチャレンジしたい事をしてみました。最近の雨続きで湿気が多く、油断してたら、まな板が黒くなってて💦💦

まな板のお手入れにチャレンジ!!
ヽ(´∇`)ノ

昔、某料理店の厨房のアルバイトをしていた事があって、そこには1枚板の大きなまな板があり、料理長さんが定期的にカンナで削っていました。何の木材だったのか記憶にないのですが、削った後のまな板は白く綺麗で、木の良い香りがして、清々しく思ったものです。

実家にカンナがあるので父に削ってくれと頼んだのですが、合板で作られた我が家のまな板は厚さがなく、無理との事。

そこで簡単なお手入れ方法を見つけたので実践してみました!

お恥ずかしい限りですが、黒い部分を包丁で少しずつ削っていたので凸凹状態💦
一応、我が家にはお肉、お魚、お菓子用、このまな板(野菜専用)と何種類か持ってまして、このまな板以外はプラスチック製です。

木製のまな板の良いところは、厚みがあり滑らないこと。他のプラスチック製のまな板を使うときに下に敷いて使ったりしてます。


簡単 まな板のお手入れの仕方



用意する物
・100均で売ってる、木工用のサンドペーパー (いろんな粗さのペーパーセット)

最初は#120の粗さのペーパーで、磨いていきます。(凸凹のところはなめらかになるように) 

仕上げは#240の粗さのペーパーで、更に綺麗に磨きます。



一番汚れている端の部分で比較 (左が磨く前で右が磨いた後です)
全然、違う~! 

多少の凹凸感は残るものの、見違えるほど綺麗になりました
ヽ(´∇`)ノ

100均グッズで出来る 簡単で見違えるほど綺麗になる『まな板のお手入れ方法』

簡単すぎて、思ったより効果抜群なので感動しました(≧▽≦)



臨床検査技師。興味を持ったらとことんこだわるストイックな性格で、素材の特徴を考えつつ試行錯誤して作り上げるスコーン研究にはまってます。2022年5月から作り始めたスコーンは1年で約5000個。広島市内のアフタヌーンティー巡りをしつつ、スコーンの奥深さにも触れながら究極のスコーン作りを目指しています。
instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!