2023.08.04

【親子で実験!】「ぶどうの皮」で草木染めに挑戦してみよう

今が旬のぶどう。親子でおいしく食べた後、皮を捨てる前に……ちょっと待って! じつはぶどうの皮を使って、おうちで簡単に草木染めができるんです。実験感覚で、こどもといっしょにチャレンジしてみませんか?

ぶどうは、巨峰やピオーネといった色の濃いものを使うと、しっかり色づけされるのでおすすめ。そして、きれいに染色するポイントは豆乳! 下準備として、染める布に豆乳を浸しておくと、たんぱく質によって色が入りやすくなりますよ。

では実際に、そのやり方をくわしく解説します。

草木染めの工程を写真でまとめて見る

ぶどうの皮を使ったハンドタオルの染め方

材料

・ぶどうの皮…2房分(※巨峰やピオーネがおすすめ)
・白いハンドタオル(約15×15㎝、綿か絹100%のもの)…3枚
・豆乳(成分無調整)…1ℓ
・穀物酢…500㎖

用意するもの

・ボール
・ビニール手袋
・水切りネット…2枚
・輪ゴム
・菜箸

作り方

〈前日までに下準備〉
ボールに豆乳を入れ、ハンドタオルを浸す。ビニール手袋をつけ、手でよくもんでしみ込ませる。30分ほど浸したままにし、よく絞って風通しのよい日陰でしっかり乾かす。

1 ぶどうの皮をネットに入れる

ボールに水切りネットを2枚重ねて広げ、ぶどうの皮を入れる。ネット内に余裕を持たせた状態で、口を輪ゴムで縛る。

2 酢とお湯を加える

1に酢を入れて、ぬるめの湯(40℃前後)を約300㎖加える。

3 ぶどうの皮を強くもむ

ビニール手袋をつけ、酢水の中でネットの上から、ぶどうの皮の繊維をくずすように強くもむ。酢水が写真のような濃い紫色になるまで10分ほどもみ、取り出す。

4 タオルを浸す

3に下準備したタオルを入れる。手でもんで全体に色をしみ込ませてから、2~3時間おく。ときどき表面に浮いてきたタオルを菜箸でつついて液に浸す。

5 もみ洗いして乾かす

流水に当てながら、タオルをもみ洗いする。色が出なくなったらよく絞り、風通しのよい日陰でしっかり乾かす。

ぶどうの皮はたまるまで冷凍保存してもOK。繊維がくずれて色が出やすくなります。絞り染めにも挑戦したければ、工程4でタオルでビー玉などをくるんで輪ゴムで縛れば、白い輪の模様に。蛇腹に折って輪ゴムで縛ると、味のあるかすれた線がつきます。

ふだんは捨ててしまう部分を上手に活用できて、SDGsの取り組みにも。こどもの夏休みの自由研究で挑戦してみるのもおすすめですよ。

『食べ物の「なぜ」を探ろう! キッチン実験室』より)

関連記事

親子で考える「もったいない」  食品ロスを減らすチャレンジ、はじめよう
SDGsの第一歩! 「もったいない」をなくして、ラスクを食べよう!
【親子で料理】夏にぴったり!「ひんやりみかんゼリー」

取材協力/箕輪直子(染織家) 撮影/飯貝拓司 文/編集部・渡辺

SHARE

RELATEDこの記事に関する記事

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ