2023.07.27

寒天とゼラチンの違いって?  <レシピ&解説あり>ひんやりつるるん、マンゴー寒天

マンゴーのリッチな味わいと、つるるんとした食感が夏にぴったりの「マンゴー寒天」
見た目も味も南国イメージを盛り上げる、ひんやりスイーツです。
食物繊維が豊富でカロリーがほぼゼロの寒天を使うので低カロリーというのも魅力です。


「マンゴー寒天」の作り方の画像をチェック!

「マンゴー寒天」のレシピ

材料(容量90mlのプリン型4個分)

粉寒天…1g
牛乳(低脂肪)…1/2カップ
アップルマンゴー(完熟したもの)…1個(約350g)
グラニュー糖…25g
コーヒーフレッシュ…3個(15ml)

<トッピング>
コンデンスミルク…小さじ2
あればミントの葉…適宜

作り方

1  マンゴーの下ごしらえをする


マンゴーは皮をむいて種から身をそぎ取り (正味250g)、ざく切りにする。裏ごし器(なければ万能こし器)で裏ごしし、コーヒーフレッシュを加えてかるく混ぜる。

2  牛乳に粉寒天を溶かす


小鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ、絶えずゴムべらで混ぜる。ふつふつとしてきたら弱火にし、さらに1分30秒ほど混ぜながら加熱する。火を止めてグラニュー糖を加え、混ぜて溶かす。

3  マンゴーを加え、冷やし固める


2の鍋に1を3回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。さっとぬらした型に等分に流し入れ、粗熱が取れたらラップをかけ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。型とプリンの間に静かにナイフを差し込んで空気を入れ、器に取り出す。コンデンスミルクをかけ、あればミントを飾る。



でき上がり!



きれいでおいしそう!

……あれ、でもそういえば、寒天とゼリーって、何が違うんだろう……?



寒天は、〈てんぐさ〉や〈おごのり〉という〈紅藻類〉、つまり、赤い海草から作られています。〈アガロース〉という成分が含まれていて、液体を固める力があるんです。


アガロースは、網目状の構造をしていて、熱湯に入れると網目がばらばらにほどけて、冷やすともとに戻ろうとします。そのときに、網目の中に水分を取り込むから、液体が固まるんですね。

ちなみに、寒天でかためる寒天ゼリーもよく見かけますが、より一般的なのは〈ゼラチン〉で作るゼリー。
ゼラチンは、動物性の〈コラーゲン〉というたんぱく質の一種から作られていて、寒天と同じように、熱湯に溶かしてから冷やすことで、液体を固めます。

ゼラチンはたんぱく質でできているから、たんぱく質を分解する〈酵素〉を持っている、パイナップルやキウィ、マンゴーなどのフルーツは、固まりにくいことも。寒天のほうが相性がいいフルーツもある、と覚えておくとよさそうです。

なるほど!
寒天とゼリー、似ているようでじつは原料や性質が違うんですね。

寒天はつるんとしていてほろっとくずれる感じ。ゼラチンはプルンとなめらかな感じ。食感にも違いがあるので、両方作って食べくらべてみるのも面白いかもしれません。
自由研究のテーマにしてもいいかも?
おいしく味わいながらぜひ実験&研究してみてください。

(『食べ物の「なぜ」を探ろう! キッチン実験室』より)


関連記事

【親子で実験】材料は2つだけ! 牛乳から自家製ヨーグルト作り
ホットケーキをふんわりふくらませるには、レモンが決め手になる……⁈
キッチンで実験! 色が変わるブルーベリー蒸しパン

監修/藤本勇二(武庫川女子大学幼児教育科准教授) 撮影/三村健二 イラスト/てぶくろ星人 文/編集部・清水祥子(2021年7月20日公開の記事より加筆更新)

SHARE

RELATEDこの記事に関する記事

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

PICK UPおすすめ